フリーランスのすすめ。1人で売上げられる金額は月300万円が限界

徒然草2.0

フリーランスの月間売上は最高300万

フリーランスが労働して1ヶ月に売り上げられる金額の限度額は月300万円だそうです。これが多いか低いか、そして満足するか否かは人の感覚によるのですが、私としては「そんなに多くない」と感じます。

給料よりも自分らしい生活を

…というか、300万円はおろか100万円も売り上げていない私が言うのも変なのですが、限界値というものが分かってしまうのは、何とも寂しいものです。多くの人は会社員になって給料を上げることを目標に働いていると思います。会社の方も給料を上げる餌のにんじんを従業員の目の前にぶらつかせて働かせようとしてくる。だから頑張ろうと思うもの。

しかし、給料がどこかで頭打ちになることは冷静に考えれば誰でもわかること。効率化や品質の向上にも限度があることが分かってきます。働く側も毎月の給料が上がれば生活が変わるかもしれない!と考えて、会社の方針や価値観に合わせて意気込みますが、ある程度まで給与が上ってくるとお金があることで自分の心理的なストレスが解消されることはないということに、気づいてくる人も出てくるのではないでしょうか。

これは個人的な感覚の話になりますが、私の上の世代は旅行に行ったりブランド物を買ったり趣味にお金をかけてアウトプットするために、仕事が頑張れるという人がいます。私にはあまりその感覚がよくわかりません。おそらく、そういうお金の使い方をしない人が、今後は増えてくると思うので、その手の人は相手にしません、というか、そういう感覚が無いので相手にできません(苦笑)。

ある程度の所得があって自分の時間が持てればハッピーだと考えるのが自分より若い人たちの性向です。さて、そうなるってくると、お金よりも、自分の時間とか自分らしさを求めることになるのでしょう。でも、私にもそういう感覚はあるけれど、やはりお金はたくさんないといけないと思います。そういう意味ではガメつさもある気がしますが(笑)。

さて、そうした世相の中で、フリーランスに憧れる人がいるのは、お金を得る手段というよりも、しがらみのない自分らしい生き方を志向できると踏んでいるからと言えないでしょうか。フリーランスに憧れる人に話を聞くと、そういう自由さをもとめている傾向が強いように思います。

スーパーフリーランスを目指すか?

たしかに調べてみると、一部のすごいITコンサルタントやすごいITエンジニアに限りますが、週3日で80~150万の単金で働いています。レバティック社の広告でも1ヶ月143万という表記がありましたが、それぐらいの単価の人は、探せばいないわけではありません。そういう人が掛け持ちで仕事して、なんとか月300万に到達することができるということが想像できます。

しかし、こういう人は希少性が異常に高い人です。基本的に一人の人間に高いお金が支払われるのは、それだけその人に価値があるからであり、同じスキルがないから支払われるのであって、人より抜きに出る何かを他人に証明できないと厳しいことになります。

ITフリーランスの平均所得は800万円程度で、1000万を超えるのは数%(最近の数値を調べていませんが)1500万とか2000万に達する人はまず出会いません。

スーパーフリーランスにはなれない

で、自分がスーパーフリーランスになれないから言うのですが「スーパーフリーランスには、ならないほうがいいよ」ということです。ERPパッケージの高いセミナーに行って、年収1000万余裕で超えることを維持する人はいましたが、もともとそういう生き方を選択してきた人であれば、わが道を行けばよいのですが。自分はそういう狭き門をくぐる道は長くて辛いです。じゃあ、どうすればいいのでしょうか?

フリーランスだからこそストック指向へ

ここからが私の主張なのですが、端的に自分で稼ぐことに限界があるからこそ、儲けたお金は「お金を生む資産へ転換して行ったほうがよい」と考えます。パッと思いつくのが、例えばWEBブログです。給与所得は累進課税で、稼げば稼ぐほど税金として税務署に吸い取られます。頑張れば頑張るほどスポイルされる量が増加する。これ非常にバカらしくないですか。ある程度の高所得者であれば、そのへんの対策をされているのかもしれませんが、ただ個人事業主として儲けた分を税務署にとられるフリーランスになるのは、賢い選択ではないと考えます。

この辺のノウハウは抜きに出て、収入が高いフリーランサーの秘密にあたるもので、公表している人もいるけれど公表していない人もいる。どうしてあの人は、何もしていないように見えるのに、高所得者なのか?という人が身近に少しくらいはいるはずです。

実は見た目ほど稼いでいない人もいれば、見た目以上に稼いでいる人がいます。そういう人になるためにはどうすればよいのか?ということについて、つらつらと書いていきたいと思います。私が昔から興味があることです。

ストック指向と低コスト指向と人件費

そのキーワードになるのが「ストックビジネス」をつくりあげるということになるでしょう。これはフリーランスというより起業と言ったほうがいいのでは?と思う人もいるかもしれませんが、会社をつくることはイコール従業員を雇うことだと思う人がいたら、その人は負け組だと個人的に思います。

従業員を雇わずコストを徹底的に下げて人件費を浮かすにはどうしたらいいかを前提に、ストック指向ビジネスをつくるべきだと私は断言します。だから、一人の力、イコール個人で稼ぐことを前提にして、ビジネス構築をして、どうしても無理な時に人の力を借りるというやり方をとるべきです。

お金を稼ぐには従業員を雇ってなんぼだと思っている社長さんは多いですが、それでうまく行く人はそれで構いませんが、私はやる前から否定します。だって、自分に従業員を雇う…そんな玉なんてないですから(苦笑)。従業員を雇い入れて、ビジネスを展開している人は、ある意味で尊敬しますが、なんだか別の面で苦労している人も結構みうけられます。使われる側を10年以上続けてきたので、あまり良くわかっていないところもありますが、人を使うっていうのは言わずもがな大変だと思います。個人的に使われたくないのでw使いたくないwというのも本音ではあります。

だから、ふらっと立ち寄った人が雨風凌ぐお代として仕事を手伝ってもらうとか、こちらがノウハウ提供する対価としてお金を支払うくらいの関係がよいと思います。とあるブロガーもそんなことを言っていたと思いますが、正論だと思います。でも、こういう理想論を「搾取」と捉えるひともいますし、私も搾取なのかな?とも思います。そんなことを考えてしまうので、善人面で人にお仕事をふるのは嫌なので、ゆるい契約関係で仕事を水平に分散するとかならしたいかな。

AI時代のフリーランス

それにこれからの時代はAIで仕事がなくなる傾向にあります。この前にやっと日本に無人レジが設置されたとかされないとかいうニュースが出ていました。遅すぎですよ。

単純な作業はこれからどんどん無人化されるので、自分でシステムを持って収入を得ていくのが正しいやり方であるのは明白です。ちょっと未来的に言えば「自分でAIを設置して、AIに働かせて、すべて収穫を自分で得る」こういう稼ぎ方をしないと行けません。

…というわけで出だしからずいぶんと話が飛びましたが、フリーランスを目指すのは自分の技術を磨くことも大切ですが、自由にレバレッジを掛けて稼ぎつつ、理想的な自分を目指すことが正しいのではないか?と提案して行きたいと思うこのごろです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました