スポンサーリンク
徒然草2.0

【Java】DIコンテナ使用時の「K&Rスタイル VS Allmanスタイル」+ パラメータのインデントスタイルについて

まずはじめに、K&RスタイルとAllmanスタイルの違いに触れる前に、少しだけ実感ベースの話をさせてください。Javaで依存性注入を用いたメソッドを書いていると、インデントが揃っていないように見えて非常に気持ちが悪く感じることがあります。K...
徒然草2.0

【java】パッケージに関するJava用語

個人的な学習メモ。パッケージとパッケージを単位とする様々な設定についての解説になります。パッケージクラスやインターフェースを名前空間において束ねる役割をするもの。同一パッケージ内に同じ名前のクラスやインターフェースがあるとビルドできない。な...
徒然草2.0

【Java】インターフェースには2つの意味がある

個人的な学習メモです。Javaのインターフェースは何のためにあるのか?クラスのメソッドを事前に定義するものだと理解していた。もしくはメソッド一覧みたいなものだと理解していた。しかし、それはインターフェースなるものの解説の"一面"であって本質...
徒然草2.0

日記|Wizardry Variants Daphne 2日で消した

Wizardry Variants Daphne(ウィザードリ・ヴァリアンツ・ダフネ)⋯リリース前からわりと面白そうだとは思っていた⋯不評は多いが売上は伸びて業績に寄与しているらしい。ドリコム社はWizardryの版権を取得しているのでなか...
徒然草2.0

戯言|人文科学をはじめ生成AIの学問理解のレベルが飛躍的に向上している

Chat-GPTに陰キャ哲学者と陽キャ哲学者の一覧出してもらった。陰キャっぽい哲学者・思想家パスカル:人間の悲惨さと神への信仰にすがる感じ、夜の散歩感ある陰キャ。レヴィナス:顔と倫理の話を延々とする孤独なタイプ。人と関わるけど距離感がすごい...
徒然草2.0

戯言|日本は権威文化かつ差別文化

市民は平等だとか、ジェンダーフリーだとか言われている昨今。そんな中、雑日本史にいくつか気づいたことを加筆していたところ、ふと社会科の教師の言葉を思い出した。縄文時代や弥生時代の頃、日本は中国から何度か「金印」を授かっている。弥生時代の「漢委...
徒然草2.0

雑歴史|弥生時代の総論

上のページへ行く後漢の光武帝から印を授かった50年後、倭国王「帥升(すいしょう)」は生口(せいこう)(=奴隷)160人を後漢の皇帝へ献上した。邪馬台国に卑弥呼が現れた。邪馬台国は狗奴国と争いをしていたが中国大陸の魏に使いを送り後ろ盾になって...
徒然草2.0

雑歴史|縄文時代の総論

上のページへ行く縄文時代は今から1万数千年前から1万年続いた時代。人々は、縄目模様の縄文土器を使用。竪穴式住居に住んでいた。動物や魚や貝を食べて暮らしていた。狩猟採集生活から定住生活に変わっていった。縄文時代の前は打製石器が使われていたが、...
徒然草2.0

戯言|ばりヘドニスティック

『ゆるストイック』って佐藤航陽という経歴がすごい起業家の本が流行っているらしい。「あなたが努力できる年齢、もう終わってます」起業家・佐藤航陽の“努力に頼らない成功法” 内容はざっと見た感じ面白そうではあるし価値観の変更を迫る感じらしいけど⋯...
徒然草2.0

戯言|ショーペンハウアー⋯ヘーゲルに嫉妬する陰キャ哲学者

ヘーゲルについて学んでいて「ヘーゲル批判をした人物と言えば誰だろう?」と思って、すぐにキェルケゴールは思いつたが⋯もうひとりヘーゲルが嫌いなやつがいた!アルトゥール・ショーペンハウアーである。ゲーテをはじめとして彼の思想はそれなりに評価され...
徒然草2.0

戯言|否定の価値

Spring boot 3でWebアプリの開発を学んでいるが、Chat-GPTまかせで95%以上は解決してしまうし、Spring boot 自体がSpring Frameworkの上に乗った簡便なもので、とはいえ大規模なシステム開発に向いた...
徒然草2.0

戯言|利己的思考の弊害-AI時代に私たちはもっと頭がおかしくなる

人はなぜ利己的に考えてしまうのか?みたいな問いは、私は利己的ではないですよアピールになるので、あまり好きではない。むしろ私は利己的だし、他人もきっと同じように利己的のはずだ、くらいに私は思っている。⋯そのうえで、自分にとって利己的に考えるこ...
徒然草2.0

戯言|ヘーゲル=コジェーヴ

ヘーゲルはなにがすごいのか?を理解するために一部の書籍の内容を軸にして学び、だいたい学び終えた気持ちではあるが⋯主題からズレてヘーゲルの学び方を結論から言うと、コジェーヴ『ヘーゲル読解入門』の解釈から、あまり変わっていないと言ったら語弊があ...
徒然草2.0

戯言|ドメインにより動かされるデザイン

ソフトウェア開発の現場でよく登場する「ドメイン駆動設計(Domain-Driven Design)」──略してDDD。最初これを聞いたとき、「D」は“Development”の略かと思っていましたが、実際は“Design”なんですね。つまり...
徒然草2.0

日記|コンクラーベ

・中國人でも中國人と中国(政府)が嫌いだと言っていた人がいたけど、それは日本人でも日本人と日本(政府)が嫌いな人いる。批判的なもののみかたをする人はいて、多かれ少なかれそうだって話なだけなのだ。・Xは排外主義が目立って嫌な雰囲気が過激になっ...
徒然草2.0

日記|スマホには生成AIアプリだけあればいい

スマホにChatGPT、Gemini、Grokを入れて使っています。正直、ひとつ生成AIのアプリがあればだいたい事は足りるのですが、それぞれに個性があって、なんとなく気分で使い分けています。ChatGPTは全体的にバランスが良く、フレンドリ...
徒然草2.0

戯言|重大発表ってだいたい重大じゃない件

法人税の穴埋めを消費税で行って、日本国内の輸出企業を支えるのが国策で、それが日本人の総意(というか、過半数を得た政権与党(自民党ならびに民主党))というのが平成時代だったと思っていたのだが⋯違ったのだろうか?日本の産業は空洞化して、労働力は...
徒然草2.0

日記|東北旅行へ2025

また、夏にも行くかもしれませんがGWは東北の方へ。かなりアバウトに言えば、雪が残る閑散としたキャンプ場をてくてく歩いたり、とにかく観光地に訪れるのは二の次でゆったりしていました。ふと家に返ってくると日常がふと戻ってきて、まだ今日も1日家でゆ...
徒然草2.0

戯言|マーロウ

ドラマのFalloutを見ている。だんだんダレてきてブラックジョークも笑えない。ブラックジョークがえげつないというよりは面白くないという意味で笑えないが⋯。ボルト33の評議会メンバーらが、自分たちを殺そうとしてきた荒くれ者のレイダーに教育や...
徒然草2.0

戯言|副業や複業は一般的にはならない。

一般的っていうのが全体の何割から一般的になるのか定かではないのですが私の感覚的には3割以上ですかね?3割のサラリーマンが副業する状態になるか?というとさすがにならないのではないか。というお話です。私は以前、パラレルキャリアや複業、フリーラン...
徒然草2.0

日記|Falloutを見ているシーズン1-2。ゲームでの予習が必須だが面白い。

Fallout(ドラマ)を見ている。以前は初見で3人の主人公、ルーシー、マキシマス、グールによる三重奏(三視点)は意味不明な用語や描写が多くてついて行けない感じがしたが、Fallout3は分からないがFallout4で予習したおかげで、だい...
徒然草2.0

日記|ユウエンチジミザイ

「ムエンじゃなくてユウエンよ、ユウエンって言ったからね?間違えないで」ユウエン?漢字だと有塩か有鉛かもしれない。チジミってなんだろう縮み?それとも食べ物のほうのチジミ?ざい⋯普通に考えたら剤か材かな。有鉛縮剤かなホームセンターにあったりする...
徒然草2.0

日記|えっほえっほ

えっほえっほ⋯で流行っているやつ⋯。だいぶ前にどっかでネタにしているの見た気がするんだけど、違ったやつだったのかな。ドバイ案件とかドバイ女子とかヤギとかのワードもよく目にするけど、話だけであれこれみんなよくくいつくものだな。あとこれもだいぶ...
徒然草2.0

戯言|生権力(せいけんりょく)

ミシェル・フーコーが見つけた概念だそうだが、ヘーゲルも似たようなことを述べているらしい。近代以前の支配者権力は「ルールに従わねば殺す」もしくは放置しておくというものだった。しかし現代(以降)は、「身体」や「統計的なデータ」をもとに人を支配す...
徒然草2.0

戯言|Fallout4生活⋯コンパウンド

コンパウンドとは化合物という意味の他にや囲われた敷地のことで、ということは軍事基地や捕虜収容所のようなものを指すこともあるそうだ。Fallout4ではコベナントという街の外の下水道の奥にある研究所を兼ねた人造人間の収容所である。コベナントを...
徒然草2.0

戯言|DI(依存性注入)とAOP(アスペクト指向)

プログラミングの再学習メモ。今まで考えてきたことや、コードレベルで工夫していたことにメッシュに名前が付けられている(定義されている)ので(個人的な感想ですが)ややこしいとやや感じています。Dependency Injection = 依存性...
徒然草2.0

戯言|クイズ作家になる!その前によいクイズとは?

別にイキっているわけではないのですが、よいクイズって何だろう?ということを最近ずーっと考えている。質が高いクイズをつくる人を「クイズ作家」というらしい。よいクイズ作家になるためにはどのような知識が必要なのだろうか?みたいなことを考えている。...
徒然草2.0

戯言|石丸伸二のマインドセットを学ぼう

石丸伸二という政治家はあまり知らない割にあまり好きじゃない(というのも、広島県安芸高田市の市長を急に辞めて都知事選に出馬した人というイメージ)以前にあまり興味はない。とてつもなく、まどろっこしい言い回しをする人だな、くらいに思っていたけど、...
徒然草2.0

日記|『「ぼっち起業」で生きていく』(杉本幸雄)を読んだ感想⋯違和感

この作者の陰キャコミュ障である設定は嘘ではないのだろうし、マイペース起業の方法論としてはとても参考になるのだけど⋯ふと、私がやりたいのは双方向コミュニケーションの起業ではなくて一方向コミュニケーションの起業なのだと最近のところ確信を深めてし...
徒然草2.0

戯言|トランプ大統領の関税ショックの下げ率

結局、安全な資産て何だろう?Bitcoinと地金がとりあえず順調に値上がりはしているが、お金を生み出すタイプのアセットの下げ率を見てみよう。期間も値もチャートからざっくり読み取っただけだが⋯新興国株式インデックスで14%、米国リートインデッ...
スポンサーリンク