情報処理

スポンサーリンク
徒然草2.0

【メモ】最近の分からんITビジネス用語2023年…キャズム、シズル、デジタルツイン、ユニコーン、MaaS

本を読んでいて分かっていそうだけど分かっていないITビジネス用語がいっぱいあると思ったので書き出してみました。あなたはいくつそれらについて知っていますでしょうか? キャズムとは? 商品やサービスの導入期(アーリーアダプターの領域)で成功...
情報処理

戯言。オペーレーティング・システムに定義なし、オブジェクト指向に定義なし、実は統一的な意味なんてものはないのだ

Linuxの教科書という本を読んでいたら「オペーレーティング・システムに定義はない」というようなことが書いてあった。オペーレーティング・システムと誰かがいった時に、それは何であるかを明確に共通のモノをイメージできないという意味だ。 あ...
情報処理

【メモ】標準原価計算と直接原価計算について

会計用語はネットで調べるとわかりやすい言葉が出てくるが、新しい言葉がまた出てくるのでとらえどころがない。プログラミングを学習している人にとっても、同じ気持ちなんだろうなあ(ぼやき)。 直接原価計算とは何ですか? 直接原価計算とは何ですか...
情報処理

【IT用語】フィーチャ駆動開発とビヘイビア駆動開発とか

応用情報技術者試験にフィーチャ駆動開発という言葉が出てきたのでメモ。 フィーチャ駆動開発(FDD)とは何か? フィーチャ駆動開発は別名でユーザ機能駆動開発とも呼ばれる。 英語では「Feature Driven Developmen...
情報処理

【AP試験】送信防止措置とは一体何ぞや?プロバイダ責任制限法についての考え方について!

ああ…俺の個人情報が5ちゃんねるに書き込まれている!! みたいなことはありますか?わたしは調べたこと無いのでわかりませんが、たぶんないです。そんな時は5ちゃんねるの運営に削除要求をしますよね。今回はそのへんの話を運営サイドに立ってした...
情報処理

【AP試験】俺がプログラミングした成果物の著作権は誰のもの?請負契約と労働者派遣契約で異なる知的財産権をおさえておこう!

つーわけで、知的財産権における著作財産権や著作人格権についての問題です。 請負契約でプログラミングした成果物の著作権は誰のものか? 請負契約でプログラミングをしたソフトウェアがある。 その場合、著作権は発注元にあるか?それとも発注...
情報処理

【メモ】CVR(シーブイアール)とCTR(シーティーアール)って何か知っている?LPOやセッション数の理解も大切!

CVRとCTRはWeb業界でよく使われるものの、業務系のシステムばかりに携わっていると使わないのですぐに忘れていきます。コンバージョン率とかクリック率とか言われると分かるけど、CVRとCTRの頭文字にされるとよけいにピンとこない(けど、業界...
情報処理

【メモ】OODAループとは?時間とともに状況が変わる時に役立つPDCAサイクルみたいなもの

OODAループはウーダーループと読むらしい。 オーオーディーエーループだと思っていた(汗)PDCAサイクルに似た改善プロセスのことらしいが、刻々と変化する状況に対応するにはPDCAサイクルだと成果が上がりにくい…ということで発明された...
情報処理

【AP試験】SoCとSiPとマイコンの違いとは何でしょうか?

集積回路?半導体?ソフトウェア屋なのであまり違いが分かりませんが、最近の電子基板は色々と進化しているようです。 SoCとは何ですか? SoC(System on Chip)とは何ですか? 回答は… すべての機能を同一プロセス...
徒然草2.0

【AP試験】監査リスク…監査をすることには様々なリスク(固有リスク、統制リスク、発見リスク)があるらしいゾ

…というわけで応用情報技術者試験2023の学習をしています。監査リスクという言葉をはじめてききました。監査をするにあたって問題点を見逃すことを指すようですが、第三者として目を光らせる監査人がその問題を見逃すことを"リスク"と表現するみたいで...
情報処理

【AP試験】システム監査基準による監査技法についてまとめてみた

応用情報技術者試験2023のメモです。システム監査基準による監査技法についてまとめました。 1.インタビュー法とは何ですか? 回答は… システム監査人が関係者に口頭で問い合わせて回答を得る方法。 (システム監査人が間接的に回答を...
情報処理

【AP試験】ITサービスマネジメントの管理とは?

応用情報者試験2023の覚書です。ITサービスマネジメントにおける管理方法の説明についてまとめました。 サービスレベル管理とは何ですか? 回答は… サービスの予め定められた定義・合意またはプロセスをサービス目標に照らして管理して、...
情報処理

【MENTA】最近のJavaScript事情が分かるリンク

JavaScript2023の内容ですが、あまり最近は変わっていない気がしますね。 TypeScriptを入門者向けに解説!JavaScriptとの違いや勉強法までわかりやすく →静的型付け言語の特性があるTypeScrip...
情報処理

【AP試験】成長マトリクス、SWOT分析、PDM、MRP、EDI…他

応用情報技術者2023年のマーケティングに関する知識をまとめています。 成長マトリクスとは何ですか? 回答は… 自社の成長戦略を決める時に用いるマトリクス(フレームワーク)のことで、経営戦略の父アマゾフが提唱したので「アマゾフのマ...
情報処理

【AP試験】ONF,OpenFlow,SDN,RADIUS,3PLなどの用語について分かりますか?

応用情報技術者2023の学習メモです。 ONFとは何でしょうか? 回答は… ONF(Open Networking Foundation)というオープン化の団体とのこと。 ※重要度:★☆☆ OpenFlowとは何でしょうか...
情報処理

【AP試験】データベース用語が聞き慣れない…候補キー、代替キー、他

SQLの命令は、DDL(Data Definition Language)データ定義言語、DML(Data Manipulation Language)データ操作言語、DCL(Data Control Language)データ制御言語の3つ...
情報処理

【AP試験】エンティティが多対多の関係をRDBでそのまま実装できず中間テーブルが必要になる

システム開発をしている人からすれば当たり前な話ですが、ある本に「RDBは多対多の関係を実装できないので中間テーブルが必要になる」って書いてありました。 このことを言葉で表現すると、つまりはそういうことなんだなーと、妙に関心をしました。...
情報処理

【AP試験】ヒープソート、クイックソート、バブルソート、シェルソート…ちなみにシェルソートの由来は”貝”ではなくアルゴリズムの考案者名!

ソート・アルゴリズムの性質をおさえておきたい。 頭の中のイメージではなく言葉で理解しておく必要がある。 ヒープソートとは? ヒープソートとは何ですか? 回答は… AP試験の問題によれば「未整列の部分を順序木にし、そこか...
情報処理

【AP試験】開発プロジェクトにおける移行判定フェーズとは?

開発プロジェクトが次のフェイズへ移行する時に監査を行ったりするが、この場合の「移行判定フェーズ」とは一体なんのことを指しているのだろうか? 回答は… システムの品質が本番稼働に問題がないか?品質報告書を確認することを指す。 ...
情報処理

【AP試験】 OpenGLのLってライブラリって意味なんだな

戯言ですが。OpenGL(Open Graphics Library)って昔からあるもので、個人的にはグラフィック関連の処理に使われるツールという位置づけでしたが、今はWebGL(Web Graphics Library)というようにHTM...
情報処理

【AP試験】VRML、PCM、MPEG

VRMLとは? VRMLとは何ですか? 回答は… Virtual Reality Modeling Langage=バーチャル・リアリティ・モデリング・ラングィッジ=仮想現実モデリング言語テキスト形式で3Dグラフックを描くこと...
情報処理

戯言。常に楽観的な排他ロックでいいのだろうか。

リビジョン管理できていれば、後勝ちでいいんじゃね?と思いつつ、も何も考えずに楽観的ロックでWebアプリを実装することが多いい件について。私は衝突があまり起こらないから楽観的ロックでいいという考えではなく、上書きが怖いからとりあえず楽観的ロッ...
情報処理

【MENTA】CSSに関連した技術「2023年版」またはプログラミングに関連した技術についてまとめました。

HTML/CSSを学んだあとに「知っておいて欲しい」こととして、Webサイトは運用し続けるので属人性があってはダメだし、保守コストが高くてはいけないのでメンテナンスのしやすさが高くないといけない=メンテナブル、でなければなりません。…という...
情報処理

【AP試験】CRM、ERP、SCMとは何か?

CRMとは何ですか? CRMとは何でしょうか? 回答は… Customer Relationship Management (カスタマー・リレーションシップ・マネジメント)であり日本語では顧客関係管理のことである。顧客満足度を...
情報処理

【AP試験】耐タンパ性ってなんだっけ?

耐タンパ性とは何か? 耐タンパ性とは何ですか? 回答は… (IoT機器などの)セキュリティレベルを表す性質/指標のこと。 タンパ=tamperは"変更される"という意味がある。したがってデータの盗聴や改ざんのされにくさを...
情報処理

【AP試験】いろいろな認証。リスクベース認証、RADIUS認証、二要素認証…他

システムへのログイン時に使っている認証には様々なものがあるが、その名称までは知らないことが多い。また、なぜ面倒な手間をとらせられるのかよく分かっていないこともあるのでしっかり見直しておきたい。 リスクベース認証とは何か? リスクベース認...
情報処理

【AP試験】セキュリティ3大要素について…可用性を忘れるな!

セキュリティ3大要素について。 情報セキュリティには重要な3つの要素があり頭文字をとってCIAと呼ばれている。というわけで3つの要素について回答しなさい。 回答は… Confidentiality…機密性 限られた人にのみ情...
情報処理

【AP試験】CMMI(Capability Maturity Model Integration)とは何ですか?

CMMI(Capability Maturity Model Integration)キャパビリティ・マチュリティ・モデル・インテグレーション(直訳すれば統合的な定量的成熟的モデル)とは? 組織レベルに合わせたソフトウェア開発プロジェ...
情報処理

【AP試験】クレジットカードの不正利用を防ぐ仕組み

最近のクレジットカードは、不正利用されない仕組みが備わっている。 覚えづらい言葉も多いのでメモっておきます。 クレジットカード取引はサインよりも「オフラインPIN」を利用するほうが安全! クレジットカードで取引きをする時の不正利用...
情報処理

【AP試験】1問1答式の問題集09(8問)プロダクトイノベーション、破壊的イノベーション、オープンイノベーション(他

イノベーションと言えば破壊的イノベーション以外にないと思っているのだが、色んな種類のイノベーションがあるらしい。無駄に名前を付けるのが学者先生は好きなのだろうか?改善でいい気がするのだが。DXって言葉も最近はわけが分からなくなっている。とり...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました