gomiryo

スポンサーリンク
徒然草2.0

戯言。ChatGPTで英文から英文法・英語構文の解説を作ってくれる仕組みを作っているところ。

ChatGPTを英語学習に役立てているのです…たまにあいまいなことを言って「本当にあっているの?」と心配になることもありますが…。結論から言うと…「She smiled at me.」って英文テキストから以下のような感じで品詞を書き出してく...
徒然草2.0

戯言。社内外に必要なコミュニケーションはメタバースよりもソーシャルゲームによってもたらされるのでは

すでに私が考えているようなことは、メタバースやらソーシャルゲームをやっている人ならば、考えたことがあるだろうし、類似サービスはすでにあるだろうけど、なんとなく思ったことがあるので書いておく。自分が知らないだけかもしれないけど、形になっている...
徒然草2.0

戯言。(旅行に行かずとも)旅行の計画を立てるだけで幸せになれる。

昔に誰かが言っていたのですが…誰だか、思い出せない。「人の目標ってすべては自分が幸せになることだと思うんです!」と。まあ確かに。「幸せになりたい!」とかいう語彙というかフレーズを心の中で唱えたりはしません。嫌なことは避けたい!とかは思います...
徒然草2.0

戯言。お話。冷蔵庫は神聖な、冷蔵の神様。

ある日、おうちの冷蔵庫に住む「冷蔵神様」という神様がいました。冷蔵神様はとても神聖な存在で、おいしい食べ物や飲み物を守るため、常に冷蔵庫の中を監視していました。ある日、お母さんが冷蔵庫を開けようとしたとき、冷蔵庫の中から小さな声が聞こえてき...
徒然草2.0

戯言。情報非対称性と限定合理性。ステップ・バイ・ステップの思考が齎す最悪の結果。

ある人がフルマラソンを4時間で走りきりたいという目標を立てたとしよう。その人はフルマラソンを8時間で走れる人だとする。彼は少しずつ時間を短縮していけば、やがて4時間で走り切る日がくるかもしれないと考えた。…つまり、ステップ・バイ・ステップで...
徒然草2.0

戯言。オーセンティック・コーチングを読んだ感想。非言語コミュニケーションとバランスホイールの学びを得た。

「オーセンティック・コーチング」苫米地英人を読んだが、おそらくこの本はコーチングに興味がある中でもコーチとして悩んでいる人が読む本であり、色々な疑問に答えてくれる。それも殆ど意識化にあがって来ない深部や細部についての振り返り&気付きを与えて...
徒然草2.0

戯言。私達が読むべき海外の新聞などの情報源集

米国2大紙のNYTとWSJまず米国2大紙として「ニューヨーク・タイムズ(NYT)(The New York Times)」「ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)(The Wall Street Journal)」が挙げられる。ウォーレ...
徒然草2.0

投資のすすめ。配当貴族銘柄への分散投資よりもS&P500インデックスファンドを買う理由

『敗者のゲーム』に書いてある有名な言葉があります。"15年間のプロのマネージャの成績を見ると90%はインデックス投資に及ばない"…ってやつですね。これが事実ならば「だったらインデックス投資でいいじゃん」ってなりますよね。アクティブファンドの...
徒然草2.0

戯言。会計の仕組みに関する個人的なメモ。アイファースとか初めて聞いたわ。

決算書とは決算書は、経営の成績を表すもので1年に1回作成されるもの。収益性(効率の良い稼ぎができているか)、安全性(会社が潰れないか)、成長性(事業の規模が拡大しているか)を過去の決算書と比較することで分かってきます。会計の活動は2つある会...
徒然草2.0

戯言。社畜に生きる道なし。

「社畜に生きる道なし」と聞いて、あなたはどのように捉えるだろうか。たぶん、この言葉には2つの意味で、捉えられる気がしている。つまり、社畜は奴隷であり、生きている甲斐がないということ。企業内にいても、自分は社畜ではないという意識で生きている人...
徒然草2.0

戯言。英語を聞いても音声の質が悪いのか自分の耳が悪いのか分からない問題。「Is this your new pet?」

最近のduolingoが以前に取り組んでいたときよりもかなり進化しているので、課金して最後までやってみようと思います。ということで、個人的に学習していて思ったことメモ。・「Is this your new pet?」はイズディスニュウパイ?...
徒然草2.0

戯言。英語は片言でも喋ってみればいいのに…は嘘で結論から言えば英語学習は質より量ではないか。

…つーかね。結論から言えば…片言でも通じればいいけど、それは英語を話すいい経験になりはしない。逆に通じなかったら「もう喋んなくていいよ」って顔をされるだけ。過去に何度かそういうシーンを経験している(苦笑)よく書籍とかに「日本人は恥ずかしがり...
徒然草2.0

戯言。福島・南会津旅行。1日電車4時間も乗っていると疲れるなっと。

移動しているか、寝ているか、観光しているか、食べているか。そんなこんなで、コロナが開けて関東から出たのは5年ぶりじゃないだろうか。現地の人の協力があったからこそだけど、とても楽しい2日間。しかし、何をしたわけでもないのに疲れてしまった感があ...
徒然草2.0

戯言。入管法改正案とかLGBTQ法案とかに興味がない時点でリベラルじゃねえな

今日、アマプラで鬼滅の刃-刀鍛冶の里編-を見ていましたら、鬼舞辻無惨様(?)が「私が嫌いなものは“変化”だ 状況の変化肉体の変化感情の変化 凡ゆる変化は殆どの場合“劣化”だ 衰えなのだ 私が好きなものは“不変” 完璧な状態で永遠に変わらない...
徒然草2.0

戯言。所詮日本は大陸の端にある弱小島国。70年前に人造国家米国に負けた属国に過ぎない。

所詮、日本は大陸の端にある弱小島国。70年前に人造国家米国に負けた属国に過ぎない。白洲次郎は「日本は戦争に負けたのであって、奴隷になったわけではない」と言った。…たしかにそうかもしれないが、この言葉を真に受け止めるとなると、白洲次郎だから言...
徒然草2.0

戯言。疲労はエフィカシー(自己評価)を下げる最悪の敵。

先週と先々週と気分的に沈んでいましたし日中眠くなって大変でした。多めに寝ても眠くて、あえて病名をつけるとすれば軽い睡眠障害と鬱ぽい症状が発動していましたが…仕事をひかえて2,3日少しゆる目に生活していたら直りました。ただの疲労だったんですね...
徒然草2.0

戯言。鬼滅の刃-遊郭編-を見た感想。ボロボロになっても死ぬまでがんばろう。

ネタバレあり。まあ、面白かったんじゃないですか(上から目線ですみませんが)。やはり生き死にを賭けて戦うという姿に美しさを見てしまいますね。なんでしょう?日本人としてのプログラムですか?いや万人に共通の心理でしょうか。もうなんか力の限りがんば...
徒然草2.0

戯言。成功が人をダメにするのではなく、成功は人がダメだと教えてくれるのだ。

成功が人をダメにするのではなく、成功は人がダメだと教えてくれるのだ。酒が人をダメにするのではなく、酒が人をダメだと教えてくれるのだ。金が人をダメにするのではなく、金が人をダメだと教えてくれるのだ。権力が人をダメにするのではなく、権力が人をダ...
徒然草2.0

戯言。日経新聞・ウサンクセレーション・メディア。

高齢者のほうが増税に理解があるか?今日の日経新聞「少子化財源、世代で差 年代高いほど増税に理解」とあるが、財源確保の手段であり、高齢者の"少子化対策したい"という意識の現れではない。年代低いほど理解力が低いとでも言いたいのだろうか。たんに高...
徒然草2.0

戯言。ChatGPTで滅ぶのはGoogle、ダークホースはFacebook。

晴天の霹靂。ChatGPT4に世間が驚きの声を隠せないでいるこの頃、私はまだChatGPT Plusに課金していないですが課金して何か新しいことをやってみたいという気持ちも逸ります。ま、結局やらずで終わりそうですが。趣味であるならばchat...
徒然草2.0

戯言。明治維新レジームからの脱却が流行りはじめてきた?

まあ母数が増えないので趨勢が大きく変わることは無いだろうが…「戦後レジームの脱却ではなく、明治維新レジームからの脱却!」と言っている人がいくらかTwitterで見受けられており、これは面白い思想だと個人的に思っている。…ようは、薩長テロリス...
徒然草2.0

戯言。Dr.苫米地式 資産運用法なら誰もが絶対にrichになれる!を読んだ感想。

フリーランスとしてどのように生き延びるのか?という話をサラリーマンにしていると、一番効果が高いのが税金対策ですよってところに落ち着いてしまうことがある。お金の儲け方はスキルを身につけて実践してがんばるぐらいしか自分にノウハウがないせいかもし...
徒然草2.0

ファイナンスのすすめ。ブログ資産を増やす。

あまり上手くはいっていませんが、ブログを資産化する試みをずっと以前から行っています。このブログもその1つです。その日に得た知識などをまとめて記事にして、学習がてらアウトプットしています。たまに優れた記事(≒人が定期的に見てくれる記事)があれ...
徒然草2.0

副業のすすめ。すべて自分でやらねばならないという思想を捨てる。

私はわりと自由に生きているっぽく見えるらしくて、副業をしたいという相談を受けることがよくあります。なんでもいいから本業とは別に収入を得ることをやってみればいいと思うのですが…私も自分自身で得ている小銭以上のアドバイスはできないわけなので。だ...
徒然草2.0

戯言。文明否定論者でも左脳を強化し続けないといけない。

ああ嫌だ。嫌だねえ。人間の社会とは左脳を使う世界である。人間のルールに沿って生きていかねばならない。左脳を上手く使える人は資産を築くがそうじゃない人は限りなく下に落ちていく。客観的に見ても今いる自分の立ち位置は大したことがない。今のところ超...
徒然草2.0

ファイナンスのすすめ。償却されやすい資産を経費で買えばいざという時にお金になる。

苫米地英人の無料の電子書籍を読んでいたら面白い事が書かれていた「私のギターは、骨董価値があるので1本100万円くらいで売れる。これらは、すべてまじめに税務申告をしている。中古楽器は3年償却だから、だいたいのギターは償却が終わっている。この償...
徒然草2.0

戯言。ITエンジニアが参考にすべきサイト。

ある人の受け売りですが…Qiitaのトレンドを見ておけばいいと思いますが他に足りない部分をどうキャッチアップすればいいのか?自分はTwitterでいいと思っていましたが、ネタツイばかりというか無駄な広告も多いし、あんまり情報を取得する場所に...
徒然草2.0

戯言。英語のリスニングでワーキングメモリが少なくなると感じるらしい。

たびたび英語学習を思い出してはじめたりしています…どんなに忙しくても習慣化すれば身につくと思うんだけど優先順位があがならない。日本は米国の属国…かはわかりませんが、経済圏としては西側でずっと突き進むのでしょう。となると、やはり言葉としては英...
徒然草2.0

【AP試験】いろいろな経営戦略。ブルーオーシャン戦略、コストリーダーシップ戦略、市場開拓戦略、フォロー戦略

AP試験・令和5年の午後問題2。競合がいない市場を切り開く戦略は「ブルーオーシャン戦略」これはすぐに分かりました。ブルーオーシャンって言葉が記憶に残りやすく清々しいから。でも、結局のところ資本主義は競争なわけで、どんな企業でもとれる戦略では...
徒然草2.0

戯言。水星の魔女。第一話を見た。ふーんって感じだった。

うーん、次を見なくては!という気持ちには、あまりならなかった。今回はむすめちゃんが主人公。とうちゃんとばっちゃんが殺された。かあちゃん最新兵器にのって脱出に成功。国家?企業?の理念に翻弄されながら生きていく、兵器乗りになったむすめちゃんのス...
スポンサーリンク