お話|太陽系外の天体3I/ATLASが地球に飛来

徒然草2.0

「地球人のみなさん、ごきげんいかが?」

ある日、空に現れた光の巨大な球体が、そんな音声を流した。

出どころは太陽系の外。正式名称《3I/ATLAS》。
地球から見たその姿は彗星のようだったが、実際には全長数キロの巨大な宇宙船だった。

「ちょっとこの辺の銀河で補給先を探していましてね。あまり生命体の文明には干渉しない方針なんですが、あなたがた、なかなか知恵があるようなので……Win-Winってやつですが、どう?」

その言葉に、地球中が騒然となった。
アメリカも中国もロシアも、日本も…ついには国連が総力を挙げて対応にあたることになる。

アトラス船の提案はこうだ。
「我々のテクノロジーの一部を提供する代わりに、宇宙船を動かすための資源を少し融通してほしい」

夢のような話だった。
人類は会議を重ね、「何をもらうか?」が議題となった。

ある者は言った。「無限に使えるクリーンエネルギーを!」
別の者は言った。「対立のない経済システムを!」
またある者は願った。「戦争のない世界を!」

やがて、地球代表の外交官がアトラス側に伝えた。
「わたしたちの願いは、世界をより良くすることです。環境を、社会を、人の心を。」

すると、アトラス船の通信士が淡々と答えた。

『……その夢を叶えることは容易い。
だが、ひとつ問わせてほしい。
自ら創り出そうともせず、外の星から“もらう”ことで進歩して、、
それを“あなたがた自身の文明”と呼べるのですか?』

与えられたものは、ほんとうの意味で手に入れたものにはならない。
その教訓を、地球人もわからないわけではなかった。
通信士の言葉は、地球に沈黙をもたらした。

外交官は言葉を失い、会議場の空気は重く沈んだ。
議題を持ち帰っても、「それでも受け取るべきだ」という者と、「自分たちで歩むべきだ」という者で意見は真っ二つに割れた。

そして、地球は二つに分かれた。

アトラスの技術と文化を積極的に受け入れた“新文明圏派”

そして、あくまで人類の手で歩もうとする“地球純正派”

かつてひとつだった星は2つの、目に見えない線により分断された。

アトラス船は静かに軌道を離れ、こう言い残した。

「ああ……分かっていたけど、やっぱり私たちの存在が彼らに多大な影響を与えちゃうよね。」

その後、人類は新たな時代へと突入する。

“進化”とは、与えられるものなのか。それとも、掴み取るものなのだろうか。

徒然草2.0
スポンサーリンク
シェアする
gomiryoをフォローする
ごみぶろぐ

コメント

タイトルとURLをコピーしました