日記|ナンバークロスワードの自動生成アルゴリズム作ったらどうか?編

徒然草2.0

某ゲームサイトで漢字ナンクロというものをとある理由で行ってみたが初級の1番で異常に出てきた漢字が難しかった。そんな言葉あるの?というものばかり↓

・水半球(すいはんきゅう・みずはんきゅう)…地球を水の部分が最も多くなる分布を半球にしたもの。対義語は陸半球という。太平洋を中心に水半球をとると89%が海になり、ヨーロッパを中心に陸半球をとると47%が陸地になるという。

Q1.一体なぜこのような概念が作られたのか?
A1.地球が水の惑星であり、人が住む陸地が偏っていることを示すための概念らしい。

・平遠山水(ひらやまさんすい)…山水画の主要な構図。手前を細かく書き込み遠くに山を描く遠近感のある絵。逆に高遠山水(こうえんさんすい)は山麓から山頂を見上げるように描く構図で山の高さを表現する。

Q1.水墨画と山水画は何が違うのか?
A1.水墨画は水と筆により書かれた「なにで」描くかを表現した言葉だが、山水画は「なにを」どのように描くか?を表現した言葉なので、比較できない。室町時代の雪舟が描いた「秋冬山水図」は山水画かつ水墨画と言える。

・野火止用水(のびどめようすい)…埼玉県の東久留米市や新座市に作られた農業用水路。野火止の由来は、地名で野火がよく起こる地域からきている。

…他にもあったが忘れた…野火止用水は漢字の組み合わせ的に「これか?」とは思った。野火という山火事用に用意された水場という意味で通るが、用水路の名前だったとは。

というのは、辞書を集めてから自動でナンクロつくるプログラムがあったら、面白いんじゃね?と思ったが多分世の中にはだいぶ昔に同じ事考えた人がいて、この手のものも自動で作られたものなんですよね。これをつかって大儲けはできないけれどランキング性などの別要素を入れればソシャゲーっぽくなるんじゃない?と思ったけど、予想はしていたが…パズルゲーム要素のところ真面目につくらないとやっぱりイケてないクズゲームアプリになるだけだと思ったのでした。

徒然草2.0
スポンサーリンク
シェアする
gomiryoをフォローする
ごみぶろぐ

コメント

タイトルとURLをコピーしました