日記。貝になりたい。

徒然草2.0

2024/5/30。今日の学び。

私は貝になりたい。

SNSで貝になりたいと言っていた人がいて、何で貝になりたいんだろう?というかこれって元ネタなんだっけ。歌謡曲?と思ったが…戦争の映画だった。リメイクされているらしい。主演が中居正広と仲間由紀恵だそうで、2人ともバラエティ顔ではリメイク版の「私は貝になりたい」太平洋戦争後に捕虜の米兵を殺したとして絞首刑にされる男の話。元の映画はっち「私は貝になりたい」男の方は「床屋の丁稚で修行して独立しこれからだって時に赤紙で出兵、この次に生まれ変わる時はお金持ちになりたい」って言っていますね。手紙には「私は貝になりたい」と書いたが、本音は「私はお金持ちになりたい」のほうが本音では。まあ、もう1つ映像作品があってそれは主演が所さんの「私は貝になりたい」らしいけど…全部見る気にはなれない(汗)なんで所さんなのか。

歯医者はそんなにいる仕事なのか?

銀歯だと寿命が縮まる?…国民皆歯科検診をさせようとしているらしい。そんなに頻繁にする必要あるのか。いやあるといえばあるんでしょう。歯周病がひどくなれば心筋梗塞や糖尿病などの合併症を引き起こす。けど、コストと治療費とかのバランスとれているの。

歯医者はコンビニより多く飽和状態。戦後歯医者が不足したので歯科医を養成する大学を増やしたが需要と供給のバランスが崩れて歯医者が増え続けた。定期検診に行ったら1回3000円で保険なしなら1万円。ボロい利益だなと思ったが…歯医者の平均給与600万円。思ったほど高くない。

ひろゆき「セラミックより銀歯の方が劣化が早い(5年で劣化する)が交換したほうがコストが安いならそっちでいいのでは」のツッコミはとりあえずいらない気がする。セラミックでなくともレジンという選択肢あるよね。保険診療と自費診療の二項対立で議論する内容ではない気がする。

オルカンVSS&P500について。

【オルカン】全世界株で失敗した理由…新NISAでS&P500に投資するべきか比較」を見た。まあ、仰ることはよく分かるけど、よくもまあこんなに細分化して分析していますね、と感心。

S&P500ではなくオルカンを買う理由は2つありリスク回避が主で、1.カントリーリスクの回避と2.ボラティリティが少ない、です。なので、投資初心者にはオルカンを勧め、自分はS&P500(NASDAQ100)を買うということをしている(そういう人はたまにいる)。

でも結局のところは、過去の結果で未来を図ることはできません。

リスクの考え方はもっとパターンがあって、金の現物投資が有利かもしれないし田舎の土地を買い食糧危機に備えて、田畑を耕すというリスク回避もありえると思います。おそらく資産の三分法があらゆるリスク回避に対してもっとも有効な策ですが、これは富裕層もしくは超富裕層がとるべき作戦で貧乏人は株式が妥当な気がします。

カロリーベースで食料自給率を比較しても意味なし?

最近はこの手の発言をSNSで目にしました。算出方法に問題があり国内で作られる低カロリーの食料はカウントされないなどの問題があります。本当に日本国民のカロリーが足りない時代がくるのならんば(すぐに転換できない問題はもろもろにあるにせよ)低カロリーの野菜を減らして高カロリーの食物へ植え替えを図るなどの策はいくらでもあるのでは)

食糧危機がいつか起こるのでは?と心配している人もいます。たぶんですが、食糧危機に個人が備える方法はいくつかありますが、たぶん一番有効なのは「貯金」だと思います。いぜん、いかに食料を貯めるべきか?みたいなことを考察したのですが…食料がなくなる危機はいくつかあるが、基本的には「食糧危機→経済危機→財政危機→国家危機」の順番ではないかと思います。

すべての危機が同時に起きる可能性ももちろんあるし、次々と破綻を来して国家が破綻した場合もあるでしょう。そうなったら自分で田畑をつくり自警団を組織するしかありません。特定の共同体ないしは家族または独りで田舎の山城か隠れ家みたいなところに、ひっそり息を潜めて潜伏できる土地が必要になる。地下シェルターに備蓄しておけば生存確率が上がります。米国にはそのような事を考えて有事に備えている人がいるそうですが…マッド・マックスや○○デッドシリーズの見すぎではないか。…あ、俺のことか。

となると食糧危機は通常は段階的で、世界の食料が何らかの理由で減って、貧乏人が飢え始めるところからはじまるので、そうなるととりあえず金持ちであれば生きながらえることができます。日本という国が海上封鎖などで輸送路が閉ざされて地域部分的に飢える場合も国内で取引したり、戦時中のように地方へ疎開するという手があるため、結局のところ経済危機に陥っていないなら一番強いのは食料そのものではなく交換手段の「金」があればいい。結局お金最強です。北斗の拳のようにお札がトイレットペーパーにもならない時代が来ないことを祈りましょう。

野球におけるサブマリンとアンダースローの違い

サンドイッチマンの動画で富澤がサブマリン投げかよと伊達がつっこんでいましたが、あれってなんていうんだっけ?(一般的にはアンダースローという)サブマリンとアンダースローって違うのか?というと違うみたいです。どちらもアンダースローですが、サブマリンは腕を水平にして地面を這わせるように投げるからサブマリン(潜水艦)と言うみたいです。

徒然草2.0
スポンサーリンク
シェアする
gomiryoをフォローする
ごみぶろぐ

コメント

タイトルとURLをコピーしました