個人に権利と自由が与えられた近代の確立とかいう幻想。
近代科学はキリスト教の権威に基づく主観ではなく人間の理性による客観を重視した。観察と実験を通じて数学的思考を用いて自然を理解しようとした。ただキリスト教的な動機はあり神の偉大さを確認するために科学が発展した。
カトリックの聖職者コペルニクスは古代ギリシャにプトレマイオスが唱えた天動説を否定した。『天体の回転について』を著し地動説を唱えた。イタリアのガリレオ・ガリレイは天体観測の結果、コペルニクスと同じ結論に達した。『天体対話』を著したが教会から異端審問による宗教裁判で有罪判決を受けて「それでも地球は動く」と言ったという。ドイツのケプラーも地動説を支持した。
イギリスのニュートンは万有引力の法則と微積分法と光のスペクトル分析の三大発見をした。『プリンキビア』(自然哲学の数学的原理)を著した。
イギリスでは経験論が産まれた。経験によってのみ得られる事実を重視した。経験論者であり科学者のフランシス・ベーコンは「知は力なり」と考え自然を支配して利用しようと考えた「自然は、服従することによってでなければ征服できない」と述べた。ベーコンはイドラ(ラテン語で迷妄や幻像の意)を種族、洞窟、市場、劇場に分類して先入観を避けて帰納法を重視=観察や実験から得られた個人的事実を整理し、一般法則を発見しようとした。『ノブム=オルガヌム(新機関)』を著した。
ホッブズは機械論的唯物論を唱えた。人間知識は記憶により快と不快を判断する。「人間は内部の意思を自由に働かせれて行動しているわけではなく、経験に由来する外部の知識が意志を決定する」と考えた。ロックは経験論を確立した人物で『人間悟性論』を著した。人は産まれた時に白紙(タブラ・ラサ)であり、観念は経験に基づいて構築されたとして生得観念を否定「人間の理性は経験なくして働き得ない」と考えた。
バークリー「存在することは知覚されること」と唯心論を唱えた。ヒュームはロックの経験論を徹底させて「原因と結果に因果律はなく、人間は知覚の蓄積から推論しているだけ」という懐疑論の立場(言い換えれば徹底した経験論)を『人性論』で著した。人間を「知覚の束」と呼び人間も主体として存在すると考えられる根拠はなく、ましてや世界が精神の外に独立して存在すると確信できない。あるのは感覚の集まりに過ぎず経験で得られる以上の知識は存在しないと考えた。
コメント