Wizardry Variants Daphne(ウィザードリ・ヴァリアンツ・ダフネ)⋯リリース前からわりと面白そうだとは思っていた⋯不評は多いが売上は伸びて業績に寄与しているらしい。ドリコム社は版権を取得しているので気合い入っているゲームなのですね。
⋯別に過去作品に語れるほどの思い入れない(単純に記憶力がない)けれど、スピンオフとかのゲームの雰囲気は嫌いじゃなかったし、試行錯誤と積み重ねを行ってダンジョンを突破する、ある種の苦行にハマる感覚は分からないでもない。
それで、PC版いれてさっそくやってみたところ、UI&ゲーム性&ダークネスの雰囲気は、すごくいいとは言い難いが悪くはないんじゃないだろうか。スマホに最適化されているのでやりづらいだけかも。⋯毎日、奈落の探索を積み重ねていけば、少しずつキャラが強くなって前に進んでいける気はする(実際、なかなか進まない/強くならないんだろうけど)。レアキャラを揃えてドラスティックに進ませたくはなるのかもしれないけど(噂を聞いていると10連ガチャが5000円で大して強くならないし渋いらしいが)、戦闘も6人で仲間たちと力を併せて戦っている感があって、こういうのはゲーム体験としては好きだ。ストーリーも悪くないらしい。キャラゲーとしても金髪美少女の亡霊がパートナーだし、この人に限らず女性陣はかわいらしい雰囲気だけどいやらしい感じがないのがよい。
いい意味でウィザードリー歴代ファンが染まれるし、新しい冒険者を迎えるようにもゲームデザインできている気がする(しかし、エンジョイ勢殺しだし、だれがこんなのやるのか?という疑問もある)。でも、敵は強いし、なかなかいいアイテムは出なくてがらくた集めばかりさせられる気がするし、たぶん先は長いのだろうな⋯ということで、なぜか2日目にしてフリーズして動かなくなったのを期に、サクっとゲームを消しました。
動作不良はたまにならいいが、1回なるだけでとても萎えてゲームをやる気になってしまう。これが5日に1回くらいならいいけど、2日で1回ってことは、頻度は高いのでは⋯ウィザードリーの理不尽さには耐えられても、ソフトウェアの理不尽さには耐えられなかった。。。
あとはバグがなくても、もうちょっと次に頑張れば進める!みたいな感覚があればスルメのように味は長続きするかもしれないけど、B1でも攻撃が集中すると前列が死ぬので、何らかの対策はしないといけないとしても(倉庫にあるワンランク上の装備もしていないのも原因があると2日目に気づいた)そのへんからしてウィザードリーらしい理不尽はいいとしても⋯それならソシャゲー風じゃなくてもいいのにね?とふと思ってしまう。
ギルド要素とかあるのかな?アイスオブエイジとかの非課金ゆえの存在感ゼロがなければいいけど。課金しないやつはクソだとソーシャルに説得させられる感が薄いのはありがたい。
MMORPGやポチポチRPG/ポチポチストラテジーに興味がもてない私としては、とてもアタリではあったのだけど⋯バグによる停止はとても残念だなあ。
なんでバグるのかな、これってゲームエンジンのバグなのか?それとも通信系の問題で避けられない問題なのかな。結構ビジネス的には死活問題だと思うのだけど⋯解消できないのか解消することにコストをかける価値がないのかどうなのか⋯⋯いずれにしても、アニメもつくっているらしいので、今よりももっと盛り上がるといいですねえ(棒)。
コメント