日記|Fallout4生活⋯エンクレイブ

徒然草2.0

enclave…(1)飛び地(2)周囲とは異なる集団のこと。

Fallout4で主人公がパワードアーマやビームガンなどの近未来型武器でエンクレイブなるやつらに襲われるが、名前のあるNPCも(今のところでてこない)のでB.O.Sの一部か何かだと思っていたが全然違うらしい。

にこにこ大百科の説明を読み過ぎると、他のFallout作品のネタバレになりそうだったので控えたが、エンクレイブは自分こそがアメリカ合衆国の真の正統な統治者であるというディープステイト的な思想をもっていて、例えば些か放射能を浴びた市民(=ウェストランド人)とは区別しているらしい。

インスティテュートのやつらもだが、ある種の選民思想をアイデンティティにしたくなるらしい。

まあ自分が何者なのか未来人が自由に自分で決めればいいことだが、世界核戦争を経て200年の時を経過してそのような幻想が幾つも乱立する世界って想像できないなあ。

改めてプレーしていると、よくわからないことがよくわからないなりに明らかになっていく。

縁起でもないが、日本がいつかどこかの大国に分割統治されたら東日本人と西日本人みたいに分かれるのだろう(と言うか、今も名古屋あたりで関西と関東が分かれているし、関西や関東と言っても地域ごとに多少は毛色が違わなくもない。(見たことないのだがが)翔んで埼玉は県民性をうまくとらえたある意味でくだらないジョークかもしれないが、例えば米国のようにいくつか分裂した道州制が導入されると民族が別々に異なるアイデンティティをもつようになる可能性もある。

もしかしたら、翔んで埼玉が日本の未来を正確に予想した作品の1つなのかもしれない。

岡田斗司夫の動画「「大企業もフリーランスも関係ない。”これ”が見えてないヤツから沈んでいく」激動の時代に備えよ。」を見ている。これからは春秋戦国時代だから濃硫酸の海に浮かぶタイタニックから降りて小さいポリエチレンの船に乗ればいいのかー、って私も20代の頃だったら考えたのだろうし、それはそれで完全否定する気はないがとても安直で危うい道だ。就職した会社をモームリに依頼して早々に辞めるのを辞めろという上司になる気もなく、基本的には勝手にしたらいいというスタンスだが、岡田斗司夫も堀江貴文も西野亮廣も生き残れている人なので生存者バイアスがかかっている。戦国時代で生き延びた人になりたいなら、視点によって変わる気はするが、主君が変わっても生き延びられた人になるべきであり、ポリエチレン船で大海原に居でた弱小大名になることがマストでもなければベターではない。「俺は海賊王になる!」っていつまでもいい続けられるの?私はどこでも通用する技能を持った、国人衆的な存在になるのが無名の人の生き方としてはいいと思う。

徒然草2.0
スポンサーリンク
シェアする
gomiryoをフォローする
ごみぶろぐ

コメント

タイトルとURLをコピーしました