日記|父さん宇宙への夢があきらめられないんだ

徒然草2.0

・今年の夏は宇宙強化月間です。

・はまぎんこども宇宙科学館へ⋯30年ぶり?。多分当時は3,4回行ったことがある。横浜市民は無料の時があるので遠足でも個人的にみ行ったはずだが、何一つ覚えてなかった。プラズマが発生すると横浜市歌が流れる。小学生の時に教育委員会か何かの偉い人の前で合唱させられた。郷愁。1つ覚えているものもがある。プラネタリウムの緑色のメロン型の球体だけは覚えている。それだけが印象的な建物だ。ところで、洋光台の駅前は、団地ばかりで昼食をすます飲食店がなく寂しいところだと改めて思った。しかたがなくDOUTORでミラノ風サンドを食べた。三菱のみなとみらい館のほうは同じ小学生でも覚えているんだけどな。あの施設で宇宙うんぬん言われてもイメージできない、古臭さは否めなかった。郷愁。月では体重が6分の1の重さになるが太陽だと28倍になるそうだ。こどもが風鈴をつくり、スライムの金魚すくいをやるのを見ていた。コンテンツがもう高学年向けではないので、これが最後だと思った。郷愁。プラネタリウムを見た。夏の大三角の星と蠍座の星を間違えていたことがわかった。夏の夜空で最も明るいのはうしかい座のアートゥクルスというらしい。明るいけどあまり有名な星ではないと思う。初めて聞いた。

・お台場の日本未来科学館の深宇宙展も興味深いが明らかに大人向けで文字読まないとほぼ無意味。天の川銀河の広さも知らんのに宇宙探索もないではないか⋯などと思ってしまうが、まあ別に探査船カッコいい!でもいいが、探査船って昭和のトリッキーな家具みたいな風体でカッコよくはないよな。風の影響がないから流体ではなく角ばってるし。

・東京ドームシティのSpace Travelium TeNQ(スペーストラベリウムテンキュー)がすごい面白そう!⋯月面旅行のVRをはじめ美しいコンテンツ盛りだくさん!と思ったのだが、行った人の評判がすこぶる悪く3000円にしてはタイパ悪いらしいのでやめておいた。VRていうけどYoutubeで見てなんとなくどの程度のクオリティか分かるもんね。やっぱり擬似的にでも無重力体験ぐらいできないと宇宙旅行したとは言えないのではないか。VRも作り手次第なのかもしれないが時期尚早感が否めない。VRはすごい技術!と思っているのだが、まだ個人的に感動体験をしたことがない。想像の域を出ない「で?」を超える時が、私が生きている間に来るんだろうか⋯。

・月の観測をしていましたが今夜の観測は忘れてしまいました。

徒然草2.0
スポンサーリンク
シェアする
gomiryoをフォローする
ごみぶろぐ

コメント

タイトルとURLをコピーしました