I Can Stop Loneliness. こらえきれず、円安が止まらな~い
・世界経済が成長してオルカン(全世界株式)が儲かるのは、相対的に日本経済が凋落し、円安が進んでいるからだ――最近、そう捉え始めている。また、日本の株価や不動産が値上がりしているのも、実体経済が好調だからではなく、単に円安が進行しているからに過ぎないのではないか。
自分がS&P500に投資していたのは、「ドル資産にしなければならない」と思っていたからだ。私が米国株に投資する理由は、「日本株よりも優れたパフォーマンスを期待しているから」ではない。むしろ、ドルは基軸通貨であり、米国経済は日本経済よりもたぶんずっと安定している。長期的に見て、より“マシな状態”になると見込んだからに過ぎない。
もっとも、足元では米国株にも下落リスクがあるなか、「どのアセットで持つべきか」が分からなくなってきた。状況は目まぐるしく変化しており、しかも世界中からお金が集まりすぎた結果、すでに割高感は凄まじい。
そうした状況のなかで、目をつむってインデックス投資を続けることには、少し違和感を覚えている。とはいえ資産の“行き場”もなく、日本のディフェンシブ銘柄も意外と悪くないのではないかと思い始めている。
ただ、日本株ですら過去に比べて相対的にかなり上がってしまっているようにも見え、そこはやはり悩ましい。
順当にいけば、現在4万円台の日経平均株価は、まだまだ上がり続け、5万〜6万円程度には数年で軽く到達するかもしれない。
だが、そうなったとしても、それは日本にとって“格別に良いこと”を意味するわけではないと思っている。
むしろ、金融引き締めをしなかった結果であり、その過程で最低賃金は上がり続け、企業の倒産も増え、公務員の給与も上がり、民間給与もある程度は底上げされるだろう。
だが一方で、庶民の生活はじりじりと貧しくなっていくに違いない。
単に貧しくなるだけならまだましだが、「目に見える格差」がもたらす不公平感は、人々を苛立たせ、自他ともに刺々しくする。
心が荒んだ人間が増えていく様子を見るのは、おそらく耐えがたいものになるだろう。
いずれにしても、これは「円がこれからも安くなり続ける」という経済の一側面だ。
かつて言われた“有事の円高”などという現象は、もはや遠い過去のものであり、いまでは何かが起これば真っ先に売られる通貨が「円」なのだという現実は、コロナショックのときに改めて明らかになった(もっとも、もともと分かっていたことではあるが)。
いま、予想以上にひどい数字が続いており、「これから起こること」を先回りして知っておきたいと思っている。
そうした背景から、唐鎌大輔氏の『強い円はどこへ行ったのか』と『弱い円の正体』という2冊の本を読んでいる。
・「【唐鎌大輔×田内学】新NISAの外国株ブームも円安要因?」
・「【“インフレ税”が家計を圧迫?】BNPパリバ・河野龍太郎&唐鎌大輔」減税や給付はインフレを加速させる? → 別にいいのでは?
・家計が苦しくなり極端なポピュリスト政党が政権を取りやすくなるのはどこの国でも同じ。
・日本とアメリカを比較するのは✕。そもそもアメリカは変わった国で日本と比べるものではない。日本にGAFAMがないのはなぜか?という問いがあるが、そもそもGAFAMはアメリカにしかない。
・「「今の円高は投機的」為替のプロ・唐鎌大輔が警告」日本の生産性は上がっている=労働者の賃金を下げれば生産性は上がる。日本人の生産性は低いというデータは存在しない(ぇ)…などの驚きの話。
コメント