戯言。NASDAQ100よりFANG+か?手数料が0.7%は高い(汗)ので米国IT系大企業へ集中投資したいたいなら個別株を買えばいい。

徒然草2.0

ITの分野は今後も凋落しないことに掛けるならば、自分の生活資金を稼ぐ投資先はこれからもIT系ハイテクのみの成長性に掛けてもいいのでは?というより自分が20年まがりにも携わってきたのはIT系でそれで食べてきたので、それと分野はなんら変わりません。また分散投資先は優良企業の5~10社で十分らしい。日経Core30とかNYダウは30社ですがこれでも多いくらい。IT系のみ5~10社に投資できればいいのになと思ったらわりと最近に作られたファンドに「iFreeNEXT FANG+インデックス」というものがあるらしいです。現物でありながら攻めの投資がしたい方向け。厳選された10社の米国IT企業に投資する。個人的には、Facebook、Amazon、Google、Apple、Microsoft、Nvidiaの7社だけでいいんだけど。FANGM(ファングム)っていうのできないかな。NETFLIXのサービスを利用しておらず今後も急成長する気がしていないのと、ファンドの維持手数料(運用管理費)が0.7755%(見るサイトによって若干違う?)は高い。野村のNEXTFANG-NASDAQ100は0.22%だったと思うので0.5%を多く支払うくらいなら集中化しなくていいかなという気でいる。ITが総崩れして第二次ITバブルが起きることは考えにくいのだが結果的にIT意外のセクタにも投資をしないという信念がないわけでもないので、NASDAQ100かS&P500でいい気がしている。IT系で超攻めたいならMicrosoftやAmazonなどの個別株を買えば手数料がかからないのでそちらのほうがオススメ。結論→ズボラだがリスクをとりたい人向けファンド=FANG+。

—-

韓国美人も中国美人もマネキンみたいに見えちゃうのですが…楽天の広告を見ていたらARとかいうのが出てきて…あ、AR = Augumented Reallity つってこんな女性型の製品があるのか???などと思ったが…エンジェルアールという名称の…ただのドレスだったようです。なんで私にドレスを進めるのか? でも全体的にマネキン感が人工的というかAI的というか拡張現実的というか …何であるのか?を分かった後にも、その手のものにしか見えなくもないのです↓

—-

徒然草2.0
スポンサーリンク
シェアする
gomiryoをフォローする
ごみぶろぐ

コメント

タイトルとURLをコピーしました