戯言。江戸時代は不幸な時代で識字率も高くなかったらしい。

徒然草2.0

結論から言うと、日本人は識字率が高くて賢い!みたいなことを言う日本人好きの人がいるけど、実際のところはそうでもなかったらしい(汗)。ということがわかったのでメモしておきます。

日本の昔話とか漫画を見ていると、立て札をお坊さんが代わりに読んであげるというシーンがたまにありますが、識字率が高いのになんで読めないの?と思っていました。ところがこの描写は正しいのではないか。むかし(江戸時代かそれ以前)漢字を読める人は、そこまで多くなかったらしいのだから。中国や朝鮮よりも「識字率が高い」という論拠は、漢字を読める中国人とひらがなを読める日本人の数を比較した結果で意味がないらしい。

インターネットで資料を探したが見当たらなかったが、ザビエルなどの宣教師が書いた日本人像は「ほとんどの日本人が仮名を使う」そうだが、他にも日本人が好意的にイエズス会との書簡に書かれているが、それをもって日本人が自分たちを持ち上げるのはいかがなものだろうか。ほとんどの日本人は~と言っても、帯刀している人々を指していることから、上級武士と下級武士のことを彼らは”日本人”と言っているのではないか。けして宣教師たちが庶民を評価しているとは言い難い。

江戸時代に差別はひどくなった(幕府が統治に利用した)そして洋服の種類も分けられるようになった(?)。上級武士と下級武士もほぼ世襲制で能力主義ではなかった。山の木々は薪や炭にされて禿山化。司法制度もいい加減。切り捨て御免も普通。引っ越しや旅行の自由はなかった(藩と藩の移動はできない)。

新渡戸稲造の武士道は、欧米人受けを狙った創作で、陽明学も明治時代に流行ったものだ。

江戸時代の是非をあれこれ言う気はありませんし、優れた人ももちろんいただろうし、部分的には進歩した部分もあるが、鎖国日本において結果的に政治システムを改革する必要がなく、全体的に「進歩しなかった時代」として突き放して認識しておくのが良さそうだ。

江戸時代が賛美されるのは、明治体制の批判によるものだ。また戦後に左翼が江戸時代を褒めるのは、貧しくても安定した社会を望むから。保守が江戸時代を褒めるのは封建社会を好むため。

例えば、江戸時代の批判は歌舞伎や落語などの文化を否定しかねないので注意が必要(苦笑)。でも、1つ前の時代を2つ前の時代と比較することはよくあること(日本では江戸時代賛美が行われる)。

ゆえに遠い目で眺めるに留めるが吉。

…これから人口減少と経済停滞を経て「日本は江戸時代に戻る」と触れ回る人がたまにいる。さすがにそのまま江戸時代になるわけではないものの、一部でも似た部分が出てくる可能性があるのなら、江戸時代を意識的に比較しながら、(私自身が比較する必要がなくても、)懐古主義的に比較する人がいくらかいる以上は、江戸時代を意識をせざるを得ないのかもしれない。

…が、現代は現代で、江戸は江戸である。

徒然草2.0
スポンサーリンク
シェアする
gomiryoをフォローする
ごみぶろぐ

コメント

タイトルとURLをコピーしました