昨日はジーズアカデミーの受講生から講師になり現在は起業家の人と渋谷で話をしてきた。
教育改革だのなんだのやりたいのに、あまりスクールのことを知らないので大変勉強になった。いろいろと大きな発見はあったのだが、もっと自分の場合は複数あるスクールのことを知らないといけないな、と思った。
人に教えることで得た知見とプログラミング教育に対する確信みたいなものはあるのだが、それの精度をもっと上げていかないといけないが、下に掘り下げるのは限度があるので横から情報を得る指向性も大切だなと思ったので今回はプログラミングスクールのユーチューバーの存在を気にしてみたい…つーわけで、適当にyoutube動画を見てみることにする。
ゲスエンジニアのとだこうきさん。かけ離れたことを言っているのかと思ったが、話はまっとうだった。
- 基礎を飛ばしてアプリケーション作成はできない
- むずかしいことをやりすぎない
- かといってProgateばかりやって、心地よいところから出ないのもダメ
- 仕事はアウトプットなのだから、アウトプットする「つらい部分」を行うこと
- 書籍を読んでもアウトプットしないと結果が残らない
アウトプットの仕方
- 自分の生活に困っていることを解決する方法を考える。
- しょぼいことでいいので困っていることを解決する…自分のためにつくることがモチベーションにつながる。
- 仕事をサボるためのモチベーションを持つこと。
- 誰かがつくったアプリケーションをパクると楽に勉強できる。玄人のコードはむずいので、初心者の簡単なコードを参考にしたほうがいい。
- 既存のコードをアレンジしてみる。ほんの少しのアレンジが勉強になる。
- リーダブルコード…実はわりと初心者向け。上級者だとものたりないが、上級者にレビューされない人にはバイブル的なものになるかも
- Webを支える技術…中身を知らない。初心者向けらしい。
- オブジェクト指向実践ガイド…中級者向けでrubyをベースに教えている
- ユーザーストーリーマッピング…ユーザと相対してどうつくるべきか?ベンチャー企業などで働く人向け
- 達人プログラマー…中級者向けのチップスがまんべんなく散りばめられている
LarabelとVueで2ヶ月でアプリケーションをつくったのはアウトプットが圧倒的。Progateや書籍を読むなどの行為に逃げない。メンターがいていい意味で背伸びすることが大切。みんなが勉強する環境に身を置く。自分を追い込む環境に自分を置く。
プログラマにならなくてもプログラミングを学んだほうがいい。仕事の効率化が図れる。営業は無駄に時間をかけていて非効率。見積書の自動作成。自動化思想がついた。プログラミングの世界では楽が正義。給料が4倍になった。作りたいものが作れる。どうしても、作りたいものは作ることができる。
プログラマーの3大美徳。怠惰、傲慢、短気。怠惰…自動化を大切にする。なんでもかんでも自動化したがる。傲慢…綺麗なコードを書く…エラーの出るようなコードをかく。短気…問題を解決する…
→ ラリー・ウォールの3大美徳と少し違う気がするなあ…。
貧乏な人は稼ぎ方の勉強をしよう。稼ぎ方を本で読んだら実行する。儲かる仕組みをつくろう。ブログをライターに書いてもらって、youtubeも情報発信してブログに行って儲かる。リスクもないのでまず自分メディアをもつこと。
ライターを6人やとってブログを書いている。仕事をしなくても記事が増えていく。お金が増えていく。記事が増えていく。よい循環が回っていく。(理論的には)余った時間で戦略を考える。サラリーマンは仕事を回すシステムに組み込まれている。サラリーマンはスキルを盗み資金を得る絶好の機会と考える。
器用貧乏になるな。1つの分野を極めたほうが転職しやすい。
→ 汎化戦略/ゼネラリスト指向の私としては、違うけど対象が未経験エンジニアだからしょうがないかな。まあ、とりあえずスペシャリストになることがプロの条件だから「まずは、1つのことのスペシャリストになれ!」というアドバイスのほうが未経験者には適切なアドバイスなんだろうな…と考え直した。
プログラマの種類。サーバサイド、Ruby、PHP、Java、Go、フロントエンジニア、JavaScript。Web制作エンジニア…ホームページ作成は2ヶ月くらいで行える。ネイティブアプリ・エンジニア=スマホエンジニア。iOSやAndroidエンジニア。機械学習・AIエンジニア。データ作成と加工の地味な仕事にしている。高い専門性がなければ意味がないが需要と供給がおいついていないので高級とりでない。
システムエンジニアとプログラマは違う。自社サービス開発のプログラマは設計やWEBマーケティングも行う。
→ これは大手の話であって、小さい会社のSEはプログラミングも兼任しているという捉え方を私はするなあ、まあ、其のへんの定義は曖昧なので、仕事の内容で役割を選ぶべきかと思います。この人の仕事は、社内SEだと思っていたんだけど、自社開発エンジニアと言ったほうが適切なのかもな。社内SEと言うと、ベンダーコントロールや社内折衝やPMがメインで技術力がないと思われるのか?などと思った。役割に対するイメージは時代と共に変わっていくんだなぁ。
youtube動画はいろいろと勉強になった。
コメント