python36をCentOS7(だったと思う)へインストールした。
これを参考にさせてもらった。

CentOS7にPython3をインストール - Qiita
Pythonの最新版は3.xなのですが、2と互換性がないとかで、2.xもよく使われています。CentOS7に標準で含まれているpythonも2.xです。どうせなら3.xを使いたいということで、C…
RubyとPythonはなんとなく勉強して人に教えていたけど、LL(ライトウェイトな言語)をいくつもやってもしゃーない(お仕事になーんにも約立たない)のでやめようと思ったけど、Pythonは使いたいと思う気持ちがあって結局また戻ってきた。
まあ、Pythonを学びたいという人がいたので、必要に駆られてなんだけど。スクレイピングツールとかはやはりPHPではしんどいのと統計解析ツール系(pandasやnumpy)は最低限使いたい気もする。なので、また戻ってきました。。。ただ、まーずーっとやっていると飽きる言語なんですよね。こまったそん。

python2.7→python3.6切り替え(centos7) - Qiita
Centos7でのpython入れ替えメモ# cat /etc/redhat-releaseCentOS Linux release 7.3.1611 (Core)# yum install …
awscli
アウシリってなんだろう?と思ってpipでインストールしてみたところ…あ、これってAWSのCLIってことか…CentOSにいらないよな。。。と思ったのでした。
コメント