言の葉

スポンサーリンク
言の葉

sock

sock...ソックス。靴下のこと。・a pair of socks. ソックス1足
言の葉

勝海舟

勝海舟(かつかいしゅう)江戸城無血開城を実現させた人物。西郷隆盛と薩摩藩邸と池上本門寺で交渉した。海軍の育成に努めた。咸臨丸で渡米した。※咸臨丸で渡米した実績については蒸気船で太平洋横断をした快挙と言われているが、勝海舟は乗り物酔いが酷くア...
言の葉

徳川慶喜

徳川慶喜(とくがわよしのぶ)江戸幕府第十五代将軍。江戸時代最後の将軍。大政奉還により政権を朝廷に返上した。戊辰戦争では江戸城を新政府軍に明け渡した(江戸城無血開城)。
言の葉

山内豊信

山内豊信(やまうちとよしげ)別名、山内容堂(やまうちようどう)。土佐藩主。一橋派。将軍継嗣問題では一橋慶喜(徳川慶喜)を推したため隠居。その後は、大政奉還を徳川慶喜に進言した人物。・酒好きで小御所会議に出たときは酔っ払っていた。晩年は女を沢...
言の葉

compulsory

compulsory...義務・compulsory education school ...義務教育学校
言の葉

persist

persist...持続する。persists in ~「~にこだわる/~に固執する」(前置詞inが自分の考えに"没入"している状況を表している)
言の葉

bear

bear...熊・クマ。乱暴者。厄介なこと。他動詞として、耐える、有する、負う、生じる。bear in mind 「心に留める」(mindをbear in している状態をイメージ)
言の葉

touch

touch...触れ合う、接触する・Let's keep in touch.(連絡を取り合いましょう)(接触し合う状態を保つ=連絡を取り合うという意味。連絡を取り合うとしたほうが自然な日本語ですね)
言の葉

within

within ... ~内, ~の内側, ~の範囲内で。ex) within the next few days...数日のうちに。
言の葉

underneath

underneath...下に(下に何かが隠れている時に用いる表現)ex) underneath the lizard's skin....トカゲの皮の下で。by oracle card
言の葉

vain

vain...うぬぼれている。無駄である。be in vain 「無駄になる」(前置詞inは無駄になっている"状態"を表している)
言の葉

demand

demand...需要ex) be in demand 「需要がある」(前置詞inは需要がある状態を表現している)ex) supply and demand ... 需給
言の葉

sight

sight...視力in sight ~「~が見える」(前置詞inが視覚の中にある状況を意味している)
言の葉

fall

fall...落ちるex) fall in love (with) ~「~に惚れる」loveの中にすっぽり入り込んでいる状態を意味する。ex) rise and fall ... 浮沈
言の葉

turn

turn...戻すturn in ~ 「~を提出する」(前置詞inは外側から内側へinしている(入れている)様子を表しているのだろう)
言の葉

fashion

fashion...流行。(洋服などの)流行り。be in fashion (流行している)(前置詞inは、周りで流行っている状況。流行っている中にいる状態をイメージを表現している)
言の葉

consist

consist...構成consistent...一貫性のある。consist in ~(~に存在する)(前置詞inが使われるのはinが"存在している状態"を意味するため)
言の葉

die

die...死ぬdie out ~ 絶滅する。(outは死んでいく動作が終了/完了して、一匹残らず死滅したことを表している)
言の葉

make

make...作るmake out ~ わかる / 理解する (なぜoutでわかると言う意味になるのか?わからない状態から外に出て、わかる状態になるため)。
言の葉

watch

watch...見るwatch out (for ~) ... 気をつける / 警戒する (見えない状態から、見える状態に外へ出た様子をイメージ)
言の葉

hand

hand...手hand out ~ ... 配布する。(自分から相手へ離れていくイメージで"配布する"となる)
言の葉

後醍醐天皇

後醍醐天皇(1288-1339)第96第天皇。日本が南北に分かれた時の南朝初代天皇。鎌倉幕府を倒して天皇による政治を行おうとするが2年ほどで失脚。足利高氏の武家政権が室町幕府を作ることになった。
言の葉

新田義貞

新田義貞(にったよしさだ)(1301-1338)鎌倉幕府を倒した武士。後醍醐天皇の倒幕運動の立役者。上野(こうずけ…現在の群馬県)にて150名で挙兵。鎌倉へ着くまでに20万以上になったという。鎌倉で北条時政ら家臣を追い詰め自害させた。しかし...
言の葉

ヘンリー8世

イギリス(イングランド)の王様。在位は1509年~1547年の亡くなるまで。カリスマ性があり権力を持った絶対王政を象徴する王様のひとりだが、全身が描かれた姿は低身長で見た目は小男感があり、あまりカッコよくない。(が、インターネットで調べたと...
言の葉

chunk

chunk...かたまりを意味する言葉。チャンク。
言の葉

喜望峰

喜望峰(きぼうほう)…南アフリカ共和国のケープタウンにある岬のこと。ポルトガル王がインドへの航路を見つけだして喜んだことにちなんでいる(=喜望峰ルート)。
言の葉

tidy

tidy...きちんとした。整然とした。※tidyはtide(潮時)を形容詞にした言葉。tideは「da」分けるという印欧祖語から来た言葉。
言の葉

tide

tide...潮
言の葉

devil

devil...悪魔※diabolos=中傷する人というギリシャ語から派生してdevilという言葉が生まれた。※satan=悪魔は、ヘブライ語で「敵対者」という意味から生まれた。
言の葉

democracy

democracy...民主政※語源:dem...民(たみ)という意味。demo(民)+cracy(支配)=民が支配する政治。人口統計学=demography=民主について書く(graphy)。demagoguery=デマゴーク=民衆を扇動...
スポンサーリンク