徒然草2.0 戯言。酒精って酒の精霊のことじゃないらしいよ。 相変わらず、美味しそうなお酒があれば飲みたくなる。でも、買おうとして、なんだかふと伸ばす手がとまる。酒はおもしろいとは思うが、何だかあとのことを考えると面倒な気がしてくる。酔いの楽しみよりも、後の面倒くささのほうが勝っている気がしてくる。お... 2024.08.19 徒然草2.0
徒然草2.0 戯言。猿田彦の面が欲しい。猿田彦命とは何者か? 司馬遼太郎の燃えよ剣を読んでいる。甲源一刀流の剣客として七里研之助という居合の達人が、土方歳三と2回目に見(まみ)えた時に、猿田彦(さるたひこ)の面をかぶっていた…猿田彦の面って言われてぜんぜんピンとこない…Google画像検索で調べてみる... 2024.08.17 徒然草2.0
徒然草2.0 戯言。新選組のイメージを作った3つの小説『新選組始末記』『新選組血風録』『燃えよ剣』 漫画に出てくる"新選組"のイメージは以下の小説にて作られたという。それまでは新選組そのものが、逆賊とされ大衆に見向きもされなかった。1.『新選組始末記』子母澤寛(しもざわかん)(1928年)2.『新選組血風録』司馬遼太郎 (1964年)3.... 2024.08.16 徒然草2.0
徒然草2.0 戯言。賭ケグルイを読んでいる。どっかで見た構成だけど、ふつうに面白い。 ネタバレあり。賭ケグルイ(漫画)を読んでいる。4巻ほど…巻を重ねるほど面白い。ふつうに面白い。世間の評判は「あまりよくない」ので、アニメもドラマも避けてきたが、どろどろした「狂」をテーマにしているってだけでいい。ビジュアルはきらいじゃないの... 2024.08.14 徒然草2.0
徒然草2.0 戯言。鋼の錬金術師って陰謀論的ストーリー。 鋼の錬金術師を読み進めている。この漫画が面白い理由というか漫画の構成は、私たちが世界の背後には残酷な真実があるはずだ。といったようなある種の陰謀論めいたもの(事実かどうかわからないこと)が、少しずつ明らかになっていく信念に沿って展開されてい... 2024.08.14 徒然草2.0
徒然草2.0 戯言。鋼の錬金術師を16巻まで読んだ感想。ガザ地区のジェノサイドと内容が重なる。 ネタバレあり。リアルな世界がきな臭い。ザポリージャ州の原発から黒煙が上がり、ウクライナ軍がロシア領クルスクを侵攻。その深度は35kmとも100kmとも言われている。ただ、これ軍事的には無意味であり、どちらもウ軍による世界的アピールに過ぎない... 2024.08.13 徒然草2.0
徒然草2.0 戯言。3S政策っていうけどさ。 3S政策っていうけどさ…。ちなみに、3S政策とは?→「スクリーン、スポーツ、セックスのこと。時にスピード(自動車)のことを指すこともあるという」 「大衆の関心を政治に向けさせないようにする政策」「GHQが日本占領下で行った愚民政策」のことだ... 2024.08.12 徒然草2.0
徒然草2.0 書籍『体験格差』を読んだ感想。実際にはもっと多様な体験格差があると思う。 子どもに色んな体験をさせてあげたい!と親なら思うのだろう…が、世の中ではどういう親の理想や子どもの願望があるのだろう?とかそもそも子どもにとっていい体験ってなに?と疑問はいっぱい出てくる。自分の視野を広げるため『体験格差』(著:今井悠介)と... 2024.08.12 徒然草2.0
徒然草2.0 戯言。煎茶と緑茶と茶道の違い。 夏目漱石の「こころ」を読んでいたら以下の記述があった。私は移った日に、その室の床に活けられた花と、その横に立て懸けられた琴を見ました。どっちも私の気に入りませんでした。私は詩や書や煎茶を嗜しなむ父の傍そばで育ったので、唐めいた趣味を小供のう... 2024.08.11 徒然草2.0
徒然草2.0 映画「FALL/フォール」を見た感想。ふつうに面白いけど、ツッコミどころ満載。 ネタバレあり。サムネイルの時から気になっていた映画「FALL」を見た。フリークライミング中に夫を亡くしたベッキーが、友達のハンターに誘われて老朽化したテレビ塔(地上600m)に登るというお話。高所恐怖を主に楽しむための映画だと思う。映画を見... 2024.08.11 徒然草2.0
徒然草2.0 アニメ/漫画『ラ・セーヌの星』はふつうに名作だと思う。エスポワール・ド・ラ・セーヌ ネタバレあり。メルシー、ダントン…優美なフランス語を勉強したくなる。…ところが、2024年のパリオリンピックの開会式でマリー・アントワネットの生首が登場、「優美なおフランス」という私たちのイメージが壊れてしまった。フランスの歴史の血生臭さと... 2024.08.11 徒然草2.0
徒然草2.0 戯言。「おばけ」と「悪魔」の違い。 「おばけ」と「悪魔」って何が違うのか?みたいなことを言われて、説明がしんどいと思ったので、うまい説明を考えておこうと思い記事を書いています。ホラー映画を見ている人でも、このへんの区別がついていないらしいのだが、そんなことってあるの?(ふつう... 2024.08.10 徒然草2.0
徒然草2.0 映画『燃えよ剣』を見た感想。登場人物みんな良かった普通に面白い。 ネタバレあり。新選組の創作に登場する沖田総司像は司馬遼太郎の『燃えよ剣』が作ったそうで、小説よりちょうどいい映画があるなーと思って見てみた。普通に面白い。土方歳三…岡田准一はカッコいい。この人のドラマみんな好きだな。黒田官兵衛とファブルしか... 2024.08.09 徒然草2.0
徒然草2.0 戯言。夏目漱石の『こころ』を今さら読み終わった…他人の感想を聞いても無駄、これはストリーミング いつか読もうと思って、なぜか最後まで読まないでいた。エゴイズムだの個人主義だのボーイズラブだのなんやかんや言われている作品だけど、そんなの読む人の切り口次第じゃないかな。読み進めていく過程というか流れに沿って、前半は私と後半は先生のこころの... 2024.08.08 徒然草2.0
徒然草2.0 戯言。ロシア兵の自決。 別に好き好んで見ているわけじゃないが、銃撃戦、小銃でばかすか撃ち合っていて被弾する。即死したらそれまで。手足など致命傷にならない可能性がある部分なら、止血すれば助かるかもしれない。でも内蔵やら動脈に深手を負ったら意識があっても時間の問題で出... 2024.08.08 徒然草2.0
徒然草2.0 戯言。愛する人のために。 22,3の頃、2年ほど務めていた仕事をやめた。理由は色々あったし、どうとでも言えるが、当時の悩みとして「どうも自分は人生経験が足りない」と思っていた。もっと広い視野で仕事を捉えれば新たな道が拓けるのではないか?と考えて、その当時からその自覚... 2024.08.08 徒然草2.0
徒然草2.0 戯言。原子爆弾を否定しながら原子爆弾に守られる日本。 広島の平和記念公園にある石碑に「過ちは繰り返しません」と掘られた石碑の言葉に主語がないことは、さほど問題ではない。私たちor他人かのいずれかになる。順当に素直に考えればいいのだが。まあこれも諸説あるみたいで、原子爆弾の存在や使用を否定しない... 2024.08.07 徒然草2.0
徒然草2.0 読書。萩尾望都『ビアンカ』読んでいる。 ネタバレあり。…読んでいるって言っても、短編作品週の1巻だ。萩尾望都の短編初期作品が収められている。デビュー作の『ルルとミミ』『すてきな魔法』…漫画のテンポは絶妙でうまいが内容は子ども向けの童話みたいな感じで、このような話が続くなら読み続け... 2024.08.06 徒然草2.0
徒然草2.0 戯言。日経平均大暴落。日経平均が32000円以下へ。 ポエム。2024年7月11日に42000円の株価が2024年8月5日に31500円。2年前の株価まで下がっていないのと、日本株の保有率は少ないので個人的には楽観視をしているが、「日本に投資資金が集まっている」って何だったの?こうなって当然だ... 2024.08.05 徒然草2.0
徒然草2.0 映画。『セッション』を見た感想…原題はWIPHLASH=鞭打ち症の方が相応しい。 ネタバレあり。セッションを見た。ラ・ラ・ランドの紹介で、あの「セッションの監督が~」と紹介されていたので、セッションも間違いなく面白いのだろうと思って見てみた。結論から言うと結構おもしろいです。思った以上になかなか熱いというかハードな話。映... 2024.07.31 徒然草2.0
徒然草2.0 読書。『鋼の錬金術師』を2巻まで読んだ感想+さらに7巻まで読んだ。 ネタバレあり。話のテンポが早い。読みやすいけど、キャラ多くて覚えられず記憶に残らないタイプの漫画。人物描写はうまいと思う。錬金術師は曲がりなりにも国家公務員(軍人)という設定らしいが、政府公認の暴力機関で過去には酷いこともやってきた。焔の錬... 2024.07.28 徒然草2.0
徒然草2.0 映画。「300(スリーハンドレッド)」を途中まで見た感想。 ネタバレあり。結論から言えば個人的な評価は★が2つ。めずらしく、つまらなかった。最後まで見ていないのだが、スパルタ族のレオニダス王が300人で数十万のペルシア軍と勇敢に戦う話だそうだ。この手の映画は見てこなかったのと、少数が多数勢力と戦うと... 2024.07.26 徒然草2.0
徒然草2.0 日記。君のような勘のいいガキは嫌いだよ。 鋼の錬金術師を読んでいる。まだ2巻。どこかで見かけるセリフ「君のような勘のいいガキは嫌いだよ」元ネタは『鋼の錬金術師』だったのか。実の妻と娘をキメラ実験に使う錬金術師というか雰囲気からしてマッドサイエンティストであるタッカーのセリフ。ただあ... 2024.07.24 徒然草2.0
徒然草2.0 読書。『ヴィオリータ』を読んだ感想。マザコンは美しい!? 萩尾望都。永遠の『ヴィオリータ』を読んだ感想。トーマの心臓に出てきたエーリクも実母のマリエに恋するマザコンだけど、マザコンなのに美しい恋のように描かれているのだが…男の目線からするとマザコンというものは、少年の成長過程では必要なものであるが... 2024.07.21 徒然草2.0
徒然草2.0 読書。『トーマの心臓』を読んだ感想。美少年たちの美しい愛の物語。 ネタバレあり。萩尾望都『トーマの心臓』を読んだ。森博嗣の小説でこの作品を知り、冒頭を読んで先が気になったが、読み切る自信がないので、漫画で読んだ。原作のほうが間違いないだろう。結論からいうと言い方は悪いが「かなり当たり」だ…最初から最後まで... 2024.07.21 徒然草2.0
徒然草2.0 読書。『2035年10年後のニッポン』を読んだ感想。 ホリエモンの10年後予想を読んだ。10年後は一言で言えば今より2極化が進むってだけで、大きな変化はない。メタバースの進化はたかが知れているし満員電車もなくならないということが分かった。日本は衰退の一途をたどり新興国の都市部は今以上に盛り上が... 2024.07.20 徒然草2.0
徒然草2.0 読書。『ガチ速FIRE』を読んだ感想。階段は資産。 森口亮という人の『ガチ速FIRE』を読んだ。なんだろう?分厚いだけであまり中身はない。よく言えば網羅的ではある。サイドFIREって聞こえはいいけどさ(というか聞こえを良くするために生み出された言葉だけど)、小金を持って情報商材を韓方している... 2024.07.19 徒然草2.0
徒然草2.0 戯言。プロティアン・キャリアという考え方を批判してみる。 プロティアン=proteanとは聞き慣れない言葉ですが、ギリシャ神話のプロテウスのこと。プロテウスは何にでも変化可能な神様であり、「変化自在」や「多方面」を意味します。プロティアン・キャリアとは、1つの組織で長く働いていくキャリアではなく、... 2024.07.19 徒然草2.0
徒然草2.0 日記。理想はソローよりもクルーソー ソローの『森の生活』は読んでいないが…ソローは別に完全な自給自足を営んでいたわけではない。共同の農場で豆を栽培して(豆は食べたくないので)米に変えて食べているというようなことが、解説本にかかれていた。ふつうに市場で取引をしているわけで孤独な... 2024.07.19 徒然草2.0
徒然草2.0 戯言。鬼滅の刃を読んで思うこと「無能に人権なし」ということ。 日本という国は今も昔も無能には厳しい社会です。そして無能には人権がない。しかし「生まれながらの人権」というものを海外から輸入して表面的には人権があることになっている(違和感)でもやはり輸入された人権は、日本人が独自解釈したもので西洋人が考え... 2024.07.19 徒然草2.0