徒然草2.0

スポンサーリンク
徒然草2.0

「寛容なドメスティックバイオレンス」という言葉についての考察

「generous with domestic violence」かな、英語にすると。それともwithよりofのほうがいいのかな。ちなみに、これは、ただの言葉遊びです。ドメスティック・バイオレンスの反対は「寛容さ」があることなんじゃないかな...
徒然草2.0

朝日を消せ!を読んで、いろいろと考えてみた。

私は自分で左翼だと思うようにしているが、たまに右翼メディアを見ている。左翼メディアが見るに絶えず右翼メディアを見ている虎ノ門ニュースとかチャンネル桜とかはとても面白い。ポッドキャストで知識ある人が分かりやすく今日のニュースを語ってくれるもの...
徒然草2.0

竹島、尖閣諸島、北方領土は誰の土地か?登記はされているのか?

わが国の領土問題がある土地の登記状態○韓国に占拠されている竹島(韓国名で独島)は、島根県に所属する国有地であり官有無番地のため登記されていない。○尖閣諸島(釣魚島)は、私有地だったら平成24年から国有地となっており、登記簿には国土交通省と書...
徒然草2.0

英単語・熟語の学習ツールを作りたいので現在の要件をまとめてみる

英単語学習ツールを作りたい。英語学習ツールは世の中に無数にあるが、個人的にはどれも自分にしっくりこないものが多い。コンセプトがよかったり、フラッシュカードとしては質が高かったり、調べてみるといろいろあるんだけど、なんかここが足りてないからこ...
徒然草2.0

東京オリンピックやめちまえ何が経済効果だ!お祭りなんだから金を気にするなかれ

憂鬱です。都民も憂鬱です。自然災害がないのは東京だけみたいな感じになっています。それでも憂鬱です。東京オリンピックが迫っているからかもしれません。昔はオリンピックに出るだけでも大したものだと言われていました。お祭りなんだから、どんちゃん騒ぎ...
徒然草2.0

子供の時からコンピュータの側で育った世代は異質・特異な頭脳を持ち始めている

保守の論壇・西尾幹二がサイエンス・フィクションのプロローグみたいな仮説的表題を述べているのが面白い。「子供の時からコンピュータの側で育った世代は異質・特異な頭脳を持ち始めている」綺羅星の如く将棋界に出てきた藤井聡太があっという間に我らの天才...
徒然草2.0

タイピングで英語を学べるゲームをつくりたいなあ

このタイピングゲームをやっていた。このゲームはワード(字という意味)を購入して単語を増やしてタイピングするゲームなんだけど、悲しいかな…日本語で表示されてくれないので、私のべんきょうにはならない^^;これが日本語で出てくればいいのに…と思っ...
徒然草2.0

PDCAアプリを構想しているけどPDCAに真新しさなし

仕事が速くなる!「PDCA手帳術」谷口和信という人の本を読んだ。もうしわけないけれど、何も得るものがなかった。PDCA関連の本を読んでいるが、これといって真新しいことが書いていない。別にこの本が悪いのではなくて、PDCAに、これといって決定...
徒然草2.0

朝日はともかく、CNNとかニューヨークタイムとかは真っ当だと思っていた

『メディアの敗北』渡邉哲也、という本を読んでから、ニュースの読み方を変えないといけないと改めて思ったし、もう少しトランプVSヒラリーの妙な熱気について、とくにメディアの報道については調べておかないといけないと思った。以下は、個人的に気になっ...
徒然草2.0

トランプ大統領は鯉の餌を升をひっくり返してぶち撒けていた件はCNNメディアの印象操作

アメリカのトランプ大統領が訪日した時、升に入っている鯉の餌をすべて一気に放り込んだことを、CNNが報じているのを「フェイクニュースだ!」と批判していた。もともと同じことを安倍晋三が先にやっていたという。まあ、実際の映像を見ていると、2人で升...
徒然草2.0

王道という言葉は安直で嫌い…鉄板ならいいけど王道なんか無いから

王道って言葉があります。「〇〇というプログラミングを学ぶ王道を教えて下さい」と言っている人をみかけました。なんだかとてもカッコいい言い方ですが、これってよく考えると怠惰な感じがします。王道さえ進んでいけば、うまく行くんでしょ?というズルさを...
徒然草2.0

土地の所有に興味があるので、不動産と土地についてまとめてみた

・日本は私有財産制であり、土地や生産手段を個人が所有することができる。・日本は外国人も土地を所有することができる(ただし、外国人の土地所有を制限する動きもある)・モンゴルやミャンマーはカンボジアなどは外国人が土地を所有することを認めていない...
徒然草2.0

収入が増えても幸福を感じない人々(自分)とモチベーションの上げ方とか

外国の人はなぜだか幸福度をというものを気にします。日本人も気にしているのかもしれませんが、世界にはいろいろな幸福度の尺度があって、やれ日本人は不幸な人が多いと煽ってくる人がいる。あまりいい気持ちがしません。ある研究によれば貧困から普通状態の...
徒然草2.0

不安な気持ちはホメオタシス効果だと思っています

心理学に詳しくない「にわか」なので、間違っているかもしれませんが、不安な気持ちになったり、昔の嫌なことを思い出したり、それでいろいろなことが前に進まなくなることがあります。みなさんにあることかわかりませんが、私は時々あります。人は基本的にネ...
徒然草2.0

ブログのすすめ。同じ条件のブログと競う。

わたしはブログの運営をマイペースで行えばよいと思っているが、ライバルがいるからこそ努力できると言う人もいると思います。そういう人は誰か友達を見つけて、なるべく同じ条件でブログの運営をスタートするのがよいでしょう。私自身も別の人にも任せている...
徒然草2.0

人は本来的にアナキズムである

私は自分でアナキストだと思っている…というより、人は本来的にアナキズムであると思っている。国籍とか民族のバカバカしさ生まれた場所がどこの国で、親の国籍が何で、出生された人間の何をいったい決めると言うのだろうか。両親の国籍が違えば子どもが成人...
徒然草2.0

安直な結果論なんていらない。死ななきゃ過程に過ぎない。

私は車に乗るのが嫌いだ。交通事故で死ぬことが何度も頭によぎるからである。車は死亡率を上げる要因になる。…なんて言ったら「へたれ」と笑われたことがある。でも割とまじでそう思っているところがある。あなたは死にかけたことがある人はいるだろうか?交...
徒然草2.0

paizaプログラミングスキルSランク問題が全く分からない…これあかんやつだわ

paizaプログラミングスキルSランク問題が全く分からない…これあかんやつだわこの数日間、クソPHPerを自認する私がSランクの問題を2つほど挑戦してみたが、撃沈した。まったくお手上げな感じ。1つは、おそらく動的計画法とかいう方法論でしかと...
徒然草2.0

ティール組織という胡散臭い本を読んでみた感想

ティール組織に、ほんのちょっとお邪魔させてもらったことがある。1ヶ月ほど仕事をした。その感想としては、なんだか良さそうだという一方で、なんだか自分にはとても無理そうだ、という二律背反の見解に至った。それだけでは読者にわからないから、ティール...
徒然草2.0

spring boot2 – を即取得中 Javaでeclips開発するならMac一択だった件

spling boot2を速習しています。仕事で必要だから。仕事でjavaをやるのは13年ぶりくらいです。専門学校の時にjavaが流行っていたので、しかたなく卒業制作でswingというのを使って画像加工のGUIアプリを作りました。その時から...
徒然草2.0

無名人が何か言っても無駄であるということに対する反論

一個人の政治運動は無駄だと思うことがある。ただ、あれは「言いたいだけ」なのだ。言いたいから言う。法的に言えば言論の自由というやつだ。結構ではないか。憲法で保証されていることだ。私が無駄だなんだと言う権利はないが言うのは自由だ。相手も言う。私...
徒然草2.0

海外なんて行ってみたいって思っているぐらいでちょうどいいんすよ、と言われた件

私は海外に行ったことがない。いろいろなことを経験してみることが大切だと言っている割には海外への渡航経験がない。だから、いつか行ってみたいと思っている。だったら、行けばいいじゃんて、海外に行ったことがある人は簡単に言う。だが、いつか行ってみた...
徒然草2.0

ブログのすすめ。検索に引っかかりはじめたページをSEOを考慮してメンテナンスをする。

このブログのある記事が複合キーワードでひっかかりはじめました。その複合ワードでSEO順1位をとる見込みがあるってことになります。ここで一応その記事のメンテナンスを行っておきました。ここでそのキーワードを使っちゃうとこちらの記事に引っかかるよ...
徒然草2.0

ここは俺の土地だという主張に私はうんざりするのだろう…

もし、自分が山林を持ったら、見知らぬ人がそこにいても「自分がここの所有者だ」とバラすのは最終手段だと、さっき決めた。俺の土地だ!というのはなんだか気恥ずかしい。実際に庭付きの一軒家に住んでいた時も「ボールが入ったからとらせて」と言ってくる子...
徒然草2.0

山林を買いたいという気持ちが増してきているこの頃です

キャンプはキャンプ場でやらないといけない。人や国が保有している土地でテントを張っていたら所有者に追い出されるだろう。…まあ、至極当たり前な話である。自転車で旅をしたり登山をしていた時に、山中や河川敷などで野営する時がある。そんな時は、なるべ...
徒然草2.0

すぐに「警察を呼ぶ人」の問題点について…路上の喧嘩は警察を呼ぶ前に話し合いで解決できないのか?

わたしたちにとって警察は便利である。善良な市民を自覚する人からすれば、何かあったらとりあえず助けてくれる存在である警察。まあ、よくよく考えると警察は"警察官"という人材を無償で一定時間お貸しいただける市民にとって便利で行き届いた行政サービス...
徒然草2.0

売上の目標設定は1.5倍から2倍を掲げてサンドバッキングを取っ払え!

私の今の所の年間売上目標は2000万円に設定している。誰にも吹聴していないので、これを読んでいる人だけが知っていることだ。主にストック型のビジネスでの売上げなので、自分にとってまずまずといったところだろう。ちなみに、この数値には根拠がある。...
徒然草2.0

社長は従業員のサンドバッキング行為をうまく取っ払うこと!

サンドバッキングとはダーツの用語だがビジネス用語でもある。とある会社で社長が従業員たちに言った「目標は自分たちで決めてくれたまえ」。従業員たちは各々が自分たちが達成できそうな目標を書いて社長へ提出した。その中には今の自分では目標達成が厳しい...
徒然草2.0

ブログのすすめ。wysiwygエディタに頼ってstrongタグを埋め込み過ぎないようにしましょう

WYSIWYG(ウィジウィグ)という言葉を聞いたことがありますか?ワードプレスなどのCMSで文字を編集する時にマイクロソフトの「Wordみたいに文字を太字にしたりセンタリングしたりできるヤツ」のことです。ITエンジニアでもふつーにウィジウィ...
徒然草2.0

やむを得ず戦士は言いぬ…ホラー漫画家の犬山加奈子が描くレ・ミゼラブルが、心をゆさぶる確かな感動を与えてくれる

ビクトル・ユゴーの「ああ無情(ラ・ミゼラブル)」が昔から好きな本の1つですが、最近はピッコマというサイトで漫画家・犬木加奈子が描いた「アロエッティの歌」を読んでいます。ファンテーヌとコゼットとテナルディエ夫妻の部分だけを抜き出したストーリで...
スポンサーリンク