※この記事は執筆中です。「雑歴史について(はじめに)」
日本史
旧石器時代
「旧石器時代の総論」
縄文時代
縄文時代は今から1万数千年前から1万年続いた時代。
人々は、縄目模様の縄文土器を使用。竪穴式住居に住んでいた。動物や魚や貝を食べて暮らしていた。狩猟採集生活から定住生活に変わっていった。縄文時代の前は打製石器が使われていたが、磨製石器が使われるようになった(どちらも石ころだが、打製石器は石を石で割って刃をつけ、磨製石器は石を磨いたもの)弓矢なども使われるようになった。貝塚を調べることで、何を食べていたか分かる。植物もブナやカシなどの食べられる実がなる森が広がった。土器はカシの実を煮てアクを抜くために使われた。
黒曜石はマグマから生まれた天然のガラスである。他にも割れると角が鋭くなる性質の讃岐岩(サヌカイト)が打製石器の作成に用いられた。
E・D・モースは大森貝塚から食人(カニバリズム)の証拠を見つけた。
人々は屈葬されていた(屈葬とは、体を折り曲げて埋めること)。赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいる格好だという説もある。遺体を焼かず土葬する)また、遺体に赤い鉱物の粉がかけられていることがあった(生き返る呪いと言われている)。石を抱えて埋められることもあった(抱石葬)。
竪穴式住居にも種類があり、大型竪穴式住居、大型掘立柱建物、掘立柱建物などがある。青森県の三内丸山遺跡にあるものが有名。ひとつの集落は2,30人のものが多いが、三内丸山遺跡は数百人規模の集落跡である。
黒曜石は武器を作ることに使われた。翡翠(ひすい)は勾玉などの装飾品を作成するのに使われた。黒曜石や翡翠は産地が決まっていて、一部の地域から数100Kmも運ばれたことが分かっている。
人間が犬を飼い始めたのは1万年前から3万年前。犬の土偶や埋葬された犬が見つかったことから人に大切にされていた。
珍しい土偶は国宝土偶と呼ばれている。遮光器土偶、中空土偶など女性に見立てたものが多い。縄文中期の火焔型土器の装飾は複雑な模様として美術的な価値が認められている(芸術家の岡本太郎が太陽の塔のモチーフにしたことで有名になった)。
3000年前のエジプト文明にファラオ王がいた時期に日本は縄文時代だった。ピラミッドの建設、ストーンヘンジなどが造られた。中国では漢字の元になった甲骨文字が生まれていた。
阿智県豊橋市牛川町で見つかった人骨は3万年前のもので牛川人(うしかわじん)と名付けられたが日本人と異なった特徴を持つ。静岡県三ヶ日町で見つかった人骨は三ヶ日人(みっかびじん)と名付けられたが牛川人よりも新しく1万年前のもの。兵庫県明石市の海岸で見つかった人骨は明石原人(あかしげんじん)というが50万年ころのものである。
弥生時代
後漢の光武帝から印を授かった50年後、倭国王「帥升(すいしょう)」は生口(せいこう)(=奴隷)160人を後漢の皇帝へ献上した。
邪馬台国に卑弥呼が現れた。邪馬台国は狗奴国と争いをしていたが中国大陸の魏に使いを送り後ろ盾になってもらった。卑弥呼が亡くなった後に争いが耐えなかったが、十三歳の伊予という少女が女王になって国は治まったという。「魏志」倭人伝に卑弥呼のことが書かれている。卑弥呼がいた邪馬台国は奈良県の畿内大和説や福岡県の北九州説など諸説ある。
魏から金印をもらった。筑前国(福岡県)の田んぼから見つかった。漢倭奴国王(かんのわのなのこくおう)という5文字が書かれていた。大阪府和泉市の黄金塚古墳から出土した銅鏡は中国から卑弥呼へ伝わった。
邪馬台国は連合政権で様々な豪族が集まって国としてまとまっており、その中心になった豪族が皇室の祖先と言われている。
4世紀ごろになると奈良盆地に大和朝廷という天皇中心の国が作られた。
古墳は豪族の墓であり、棺の他に鏡や剣や玉、鉄製の農具や工具などが納められていた。時代を経て巨大化し大和地方を中心とした畿内に前方後円墳が作られた。古墳の周りには埴輪が並べられた。日本最大の古墳は大仙陵古墳である。権威の象徴として巨大化したが古墳時代後期になるとコンパクトなファミリー用の古墳になり横から新たに遺体を追加できる横穴式石室が用いられた(それ以前の古墳は竪穴式石室で、土を被せたら遺体を追加できなかった)また、小規模な古墳が集まったものを、群集墳(ぐんしゅうふん)という。
弥生人はこしきと呼ばれるせいろで米を蒸して食べていた。もみを落とした玄米は蒸すのに適していた。蒸した米を「飯(いい)」という。今のごはんは「粥(かゆ)」といった。
山口県の土井ヶ浜遺跡から体に矢じりが残された男の人骨が発掘された。武器として弓矢が利用されていた。
稲を刈るのに三日月型の磨製石器である石包丁が使われていた。石包丁にはいくつか穴が空いている。紐を通して手に結びつけるように使用されていたと考えられている。穂先を手で摘みとる穂首刈りで収穫されていた。当初は低湿地の湿田で稲を育てていたが水のない土地に水路を引いた乾田で稲を育てるようになった。弥生時代の後期に稲を育成して植え付ける田植えが始まった。
銅鐸が造られた。農耕の様子が側面に描かれていることから祭事に使用された。
紀元前100年ごろには鉄器や青銅器が伝わった。
弥生時代の中期には佐賀県の吉野ケ里遺跡や奈良県の唐古・鍵遺跡などの大規模な環壕集落が登場した。(環壕集落とは倉庫や住居を濠や土塁で囲った集落のこと)大規模な集落は小規模な集落を従えて「クニ」と呼ばれる政治的まとまりを作った。この様子が前漢王朝の歴史書『漢書』地理志に「倭」として記述されている。
朝鮮半島には高句麗(こうくり)、新羅(しらぎ)、百済(くだら)、加耶(かや)という国々があった。加耶は小国の集まりで日本が強い影響力を持っていた。また次に百済と良好な関係を築いていた。高句麗とヤマト政権は朝鮮半島で交戦した記録もある。
ヤマト政権には倭の五王(わのごおう)がいた。『宋書』倭国伝に記述があり讃(さん)、珍(ちん)、斉(さい)、興(こう)、武(ぶ)という。武王は雄略天皇(ゆうりゃくてんのう)=ワカタケルだと言われている。ヤマト政権の王は南朝へ貢物を送り、臣下の礼をとり称号や地位をもらった。また渡来人を日本に招いて大陸の文化や技術を取り入れた。
ヤマト政権は豪族の統治に氏姓制度(しせいせいど)を用いた。豪族に氏(うじ)という血縁グループに姓(かばね)という地位や政権内の役割を意味する言葉を用いた。
奈良時代
天皇の血筋から少し離れた継体天皇が即位。朝鮮半島では北方の高句麗が力を増し、ヤマト政権の影響力が強い伽耶諸国が滅ぼされようとしていたため新羅への出兵をしようとしたが、筑紫国の豪族である磐井にが反対して反乱を起こす(磐井の乱)。継体天皇は兵を送って磐井を滅ぼした。
継体天皇の後に欽明天皇が即位。有力な豪族の大伴金村(おおともかねむら)が朝鮮半島における影響力低下の原因を作ったとされ失脚。仏教が伝来し仏教推進派の蘇我氏と仏教否定派の物部氏と対立。その後、何度か天皇が変わり皇位継承問題で蘇我馬子(そがのうまこ)が挙兵し物部守屋(もののべもりや)を滅ぼす。馬子は崇峻天皇(すしゅいてんのう)を即位された。崇峻天皇は権力を振るえず不満を持っていたため馬子に暗殺された。馬子は姪の推古天皇(すいこてんのう)を即位させて権力を握った。推古天皇は甥の厩戸王(うまやとおう)(=聖徳太子)に補佐をさせて、蘇我馬子と政治を行った。
蘇我一族は豪族の縄張り争いを無くすため、豪族組織から官僚組織へ近づける2つの政策を行った。1つは冠位十二階(かんいじゅうにかい)で、これまで豪族グループごとに地位と役割を与えていた氏姓制度を改め個人の能力に応じて「冠位」を与えた。もう1つは憲法十七条で、天皇の権威を絶対的なものとして官僚としての心構え・道徳的な規範を説いた。
平安時代
※平安時代についての記述はまだありません。
鎌倉時代
※鎌倉時代についての記述はまだありません。
室町時代
※室町時代についての記述はまだありません。
戦国時代
※戦国時代についての記述はまだありません。
安土桃山時代
※安土桃山時代についての記述はまだありません。
江戸時代
※江戸時代についての記述はまだありません。
明治時代
※明治時代についての記述はまだありません。
大正時代
※大正時代についての記述はまだありません。
昭和時代
※昭和時代についての記述はまだありません。
平成時代
※平成時代についての記述はまだありません。
令和時代
※令和時代についての記述はまだありません。
日本のすごい人一覧
ひみこ(卑弥呼)
・邪馬台国の女王。魏の皇帝から「親魏倭王」の号を与えられた。魏には奴隷や布を貢物として送った。邪馬台国と狗奴国(くなこく)が争った際は魏から使者を狗奴国に送った。卑弥呼の死後は13歳の伊予(いよ)を女王にした。邪馬台国があったのは北九州や奈良にあったと言われているが正確な位置は今もなお不明。
継体天皇(けいたいてんのう)
九州の豪族磐井を倒して大和政権の国内統一の基礎を築いた。大伴金村(おおとものかなむら)や物部麁鹿火(もののべのあらかひ)の支持で507年に天皇に即位。
磐井(いわい)
筑紫国(つくしのくに)の豪族。朝鮮飯能の新羅に敗れた任那(みまな・にんな)を助けるため、継体天皇が出兵を命じたが逆に新羅と手を組み九州の火国(ひのくに)・豊国(とよくに)とともに近江毛野軍を迎え撃つも1年半続いた戦いに敗れた。
蘇我馬子(そがのうまこ)
敏達天皇(びだつてんのう)が即位した時に大臣(おおおみ)に任命。日本の神を信仰する物部氏に対して仏教を広めた。物部守屋(もののべもりや)を滅ぼした。法興寺(飛鳥寺)を完成させ仏像を安置した。石舞台古墳は蘇我馬子の墓と言われている。