・選挙ドットコムの20問のマッチングで自分の支持政党を選んだら「みんなでつくる党」になったのだけど。なぜ?あの髪の毛ぱっつんぱっつんの人の政党だった。なにか間違ってないか?。で次点が立憲民主党とのこと。別に社会主義政党を狙っていません。資本主義と民主主義の維持を望んでいるだけなんですが。参院選の結果を見て⋯日本人は私が思っている以上に、グローバルには向いていないのかもしれない。ガンダムやスター・トレックの宇宙世紀時代はまだ遠し。
・安易に言えば怒られるし、お前やってから言えや!と言われるのでリアルに口にしたことないけど「ファンドマネージャ」って楽しそうどっぷりはまれる仕事らしい「株の売買だけで生活することについて。」(宋世羅の羅針盤ちゃんねる)ITエンジニアも休みもなしに新しい技術の検証とかしていたりすることはあり、実際それが趣味なっちゃっている人もいる。ファンドマネージャも経済ニュースや企業研究していたりする感じらしく、それが趣味みたいになっちゃうようだけど、それでそこそこの給料もらえて金が貯まる。そういう意味では両方ともいい仕事。まあ、この人の言う通り個人ではやる気しない。「再現性と発展性」が無い、というのはそのとおりでトレンドに乗れても、次に同じことが起こる確証はなく、また次に上手くトレンドの機会に乗れるか分からないのが、辛いところで、その辛さを乗り越えるのめりこめる部分がないと続かない。
・「若いうちにお金を使っとけばよかったわ」「お金を使い切って死にたい」と老人は言わない⋯「20-30代が知るべき、高齢者の本音【お金とどう共生するのか】」知っていた。⋯自分は今も未来もお金使わないと思うわ。分かりうちにやりたいことをやっておけ!を否定するわけじゃないけど、過ぎ去りし過去にあれこれ言ってももう遅いし老人には今しかない。もっと色々とやっとけばよかったかな?と思うことはあるけど、お金貯めといて良かったのほうが大きい。ま、それ今それ言ってていいの?発展性なくね?という気はするけど、しょうがない面もある。
・株式投資は結局のところHiGH&LOWのゲームで、6割勝てれば収支かなりプラスになるゲーム。コンスタントに6割勝つって聞くだけなら勝てそうに感じる。確率的に5割のポーカーゲームのダブルラップよりも1割乗せで勝つくらいできそうな錯覚をする。
コメント