戯言|簿記についての学習メモ(1)

徒然草2.0

簿記とは?

  • 簿記とは?
    • 会社は銀行や株主からお金を集めて経営活動として投資をする。
      • 商品を仕入れる。商品を売って売上げる。給料を払う。利息を払う。
        • これらの経営活動という。
          • 経営活動の結果として利益を得る。
    • 会社はお金を集めることが大事。
      • お金を集めるために投資や利益がでているか成績表を作る。
        • この成績表のことを財務諸表という。
        • 財務諸表を銀行や株主(利害関係者)に開示する。
    • 簿記とは財務諸表の作り方を学ぶ学問である。
    • 簿記は会社の経営活動にフォーカスしていく=お金の流れ、世の中の流れが分かる。
    • 簿記は帳簿記入の略語である。
    • 日々の経営活動を帳簿に記録する。
      • 記録した情報をもとに財務諸表を作成する。
    • 簿記は会社目線で取引を管理する。
      • 帳簿には借方と貸方の左右に分けて記録していく。
        • 左が借方、右が貸方に対応している。
        • 言葉にはあまり意味がないので漢字の意味は考えないこと。
        • かた=の「」は左に流れているので左、と覚える
        • かた=の「」は右へ流れていくので右、と覚える。
      • 貸借は左右を意味する。
    • 簿記用語
      • 借り入れる=借金する
      • 貸し付ける=借金させる
      • 掛けにする=後払いする
      • △=マイナスにする
        • マイナスは縦に線をいれると+(プラス)になり、改ざんしやすいため△を使用する。

財務諸表(貸借対照表(B/S)と損益計算書(C/S))

  • 財務諸表=会社の成績表
    • 銀行や株主は「倒産しないか?」「利益が出ているか?」を気にする
      • 倒産しないか?=財政状態
        • 貸借対照表
      • 利益が出ているか?=経営成績
        • 損益計算書
    • 実務ではB/S(ビー・エス)とP/L(ピー・エル)がよく使われる。
    • 5つの要素(資産、負債、資本、費用、収益)によって分けられる。
      • 損益計算書は資産負債資本で3要素で構成。
      • 経営成績は費用、収益で構成。
  •  出資と借り入れの違い?
    • 借り入れは返さないといけないお金(返済義務アリ)
    • 出資は返さなくていいお金(返済義務ナシ)
      • 貸借対照表は、左がもっている金額、右が調達額になる(以下は例)
        • 資産:現金800円 負債(借入金):300円
          資本(資本金):500円
      • 以前に利益が出ていた場合は区別する(以下は例)
        • 資産:現金900円 負債:300円
          資本:500円
          繰越利益剰余金:100円
          • B/Sは左右がバランスする。
          • 前期に出た利益=繰越利益剰余金(くりこしりえきじょうよきん)
            • (言い換えると、)資本(出資金)(元手)と利益を区別している。
            • 繰越利益剰余金も勘定科目の1つ。
徒然草2.0
スポンサーリンク
シェアする
gomiryoをフォローする
ごみぶろぐ

コメント

タイトルとURLをコピーしました