個人的なメモです。
コンピュータ機器の特性というか部品というか、そういったものについての個人的な新しい知見を簡単にまとめています。
RAMとROMって何の略語?
RAMもROMもコンピュータにおけるメモリで一時的な保存領域で、ROMはリードオンリーなメモリで読み込み専用ですが…これに対してRAMは読み書き可能なわけですが、これって何の略語ですか?って質問に解凍できますか。
自分はよくわからなかったのですが、ランダムアクセスメモリなんですよね。RがROMと同じ単語じゃないんですね(汗)なんだか、そこがわかりにくかったです。文字通り、CPUがランダムにアクセスして、データの読み書きが行われるという意味なのでしょう。
GPGPUというものがある
GPUという画像処理用のCPUを暗号通貨のマイニングなどに使うシーンがあります。そういう用途で開発されたGPUをGPGPUというらしいです。
正式名称は、、、
ゼネラル・パーポス…汎用的な用途に使われる画像処理用のCPU…というわけで、そのまんまですね。
なお、GPUはCPUに比べて単純な計算を高速に行うのが得意なようです。
AWS EC2インスタンスのt3a.microやt3g.microのaやgは何か?
tとかdとか頭についているやつだけでも「これ何?」って感じなんですが、数値の後ろにもaとかgとかついているのは何でしょうか?って話ですが、これはCPUの会社名を意味するらしいのです。
という違いがそれぞれあるようです。
使う方からするとどっちでもいい気がしますが、一応は性能差やおそらく価格差があるわけで使用者は選ばないといけないですね。
マルチコアCPUにおいて、2コアはデュアルコア、4コアはクアッドコア、8コアはオクタコア、では6コアは?
六角形はヘキサゴン…ってことでヘキサコアと言うらしい。
なんでだろう?なぜか言葉としてあまり聞き慣れないというか、ぱっと頭のなかからでてこない。というわけで、
2コア…デュアルコア
4コア…クアッドコア
6コア…ヘキサコア
8コア…オクタコア
マルチコアCPUだからといって処理が高速になるというわけではありませんが、並列で処理するのが得意だ!とは言えそうです。
まとめ
というわけで、個人的によく分かっていなかった言葉のまとめでした。
コメント