戯言。トランプが消費税を非難。どん兵衛のCMが話題に。エクイティは美味しくない。

徒然草2.0

さーて今週のサザエさんは…

・ソースをちゃんと調べてないが米国のトランプ大統領が日本の消費税=付加価値税(VAT=value-added taxを関税と見做しているそうだ。別に日本国民のためではないのだが、トランプを手放しで喜ぶ声が上がっている。米国に輸出する商品に消費税がかからず、国民が購入する商品に消費税がかかるのは、矛盾しているので一律0%にして欲しい。トランプの関税政策は世界経済のお金の流れが減退するだけなので個人的には辞めて欲しい。日本にも世界経済にも米国保護貿易は長期的によろしくないのでは?。

・「【炎上】『赤いきつね』のCM ポルノみたいで気持ち悪いと炎上」生成AIだと思うくらいの違和感しかないのがふつうの感覚だと思うが。これでセクシャルなら推しの子はもちろん葬送のフリーレンも薬屋のひとりごとも新海誠のアニメ映画もすべてセクシャルなアニメだな。昨今のアニメにセクシャルな表現をそれと言わないまでも盛り込んでいる気がするので、これがポルノと言われると違うのではないかという感想になるがアニメまったくみない人の感性も大切にしないといけないのだな。つーか、なぜ髪をかきあげたのか?の必然性がないところに違和感しかないというのはアニメの表現技法としては必然性がない気がする=必然性がないものを意味もわからずそれっぽく盛り込む。いや、ラーメン食う時に髪が入らないようにあのベリーなショートカットの人でも耳に髪をかけるのか?(そこじゃない?)。という個人的な感想はともかく、どん兵衛と日清でこの手のアニメを量産合戦しているらしいが、若者向けの認知向上広告としてはアリなのだろうか。おっさんにはさほど興味がなく、フェミニンおばさんが怒るのだろうか。ここに対して対策せず無視する大企業ってなんだろう?

・だいぶ前から気になってはいたが、不動産系クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)のエクイティって、なんでこんなに高利息で美味しそうなの?そのわりには投資家の界隈であまり話題にならないのはなぜ?仕組みがよく分からなかったが、不動産ファンドの一連のお金の流れが大変わかりやすかった↓。

ソーシャルレンディングの甘い言葉の裏で何が起こっているのかが正確に分かる良いポスト。

メザニンよりもリスクは追わずかといってリターンも追わない立場がエクイティ。シニアの銀行よりもリスクを負うことが本当に美味しいのか?という話であるらしい。というかヤマワケエステートの松戸駅前ビルの年利12%っていうのは、そもそも売却益だったのか(汗)経済が堅調であれば買うもいいが、急にはしごを外されるリスクは株式投資と変わらないし、償還の先送り=不動産価格の上昇が見込めなくなりつつある=不景気のはじまりと見て取れなくもない。

売買益の先取りとかリスクの塊にしか見えない。そもそもファンドの中身が不透明。何かあった時に蓋を開けてみれば手遅れなのがこの手の金融商品。利回りに目がくらんで手を出すべきではない。おそるおそる手を出して、一度うまく言ったら味をしめて大金を入れて、経済が不調になり財産を失うのが怖いあるあるパターン。メザニンの養分になってもいいという自覚がありはした金でやる投資ごっこである。

…なので、仮想通貨で得た小銭は株式になったのだけど、またそれで利益がでたら安いソーシャルレンディングに挑戦してみようと思う。たぶん1口1万円ぐらいではじめられると思うが手数料だけで割れる気もするが…。

徒然草2.0
スポンサーリンク
シェアする
gomiryoをフォローする
ごみぶろぐ

コメント

タイトルとURLをコピーしました