戯言。「ここへいないものへの配慮」とは。

徒然草2.0

――ここにいないものは、ここにいるのではないだろうか?

エマニュエル・レヴィナスの「顔」と似ているかなとふと思ったが…エッセンスを読んでみるとちょっと違うようだ。…あれは存在論とかその手のものだしなぁ。

…私達はあるものを肯定する時、一方でそれから外れたものを否定しているのではないだろうか。

ここへいないものとは、肯定されるもの・承認されるもの、それ意外の何者かである。

 

Twitterである動画が話題になっていた。

…とある女の子が整形手術で可愛くなったのをその他の大勢の女の子が褒めそやすという動画だ。「きれいになったね」「かわいいね」「わたしもやろうかな」という彼女らのメッセージの裏には、以前のあなたは「きれいじゃなかったね」「かわいくなかったね」「あなたのようにはなりたくないね」という心の声が聞こえてくる。

ここにいないものの声が聞こえてくる。

…というより私達はみんな、何故か自分の主張をする時に「ここにいないもの」を無視しているのかもしれない。

あるものを肯定する時、わたしたちは在るものを否定しているのではないか。

考え過ぎだと言われればそれまでだが、私達はこの女の子たちを笑えない。例えばアイドルの写真集を読んでいる私は基準から外れた子を否定しているのだろうか?という問題だ。本人にその意志は皆無だろうが、きれいな女の子の写真集を読む野郎を、よく思わない女性というのはやはりいるかもしれない。このように無自覚に私達は肯定される者と否定される者を生み出してしまっている。

 

ここには居ないものには、いくつかの形態がある気がする。

1.物理的にいない。

2.生存していない。

生存していないものにも大きく分けて2種類ある。それは「死者」と「これから生まれるもの」である。私達は時に死者の声を聞くが、逆に言えば意識しないと聞かないということだ。私達に聞く必然性もないから、死者の声に耳を傾ける習慣がないものは、ことごとくその存在を無視する。が、端的に言ってしまえば、これがよくないことなのではないか。これから生まれてくるものも、せいぜい子や孫の世代は自分が生きていれば気にする。未来は変わるから今きにしてもしかたがない部分もあるが、よりその先も気にしないといけないのではないか。

どこで読んだのか忘れたが、ある民族の文化によると6代先の子孫が生きられるように考えて自然から恵みを受ける人がいるそうだ。自然と向き合って生きている人たちのほうが、ここにはいない者への配慮が現代人よりもできているような気がする。

私達の能力や感性には限界があるから、役割分担を行って社会を形成しているが、そのせいで他者の存在が見えにくくなってしまっている。デジタル社会では、それがさらに加速する。今一度、原点に帰って、ここにはいない者への配慮をしないといけないのではないだろうか。

(デジタル化や高度資本主義を安易に紐付けるのは、たぶんまったく見当外れでもあると思う。特にデジタルは必ずしも分断を生むためのものではないからだが。分断を担うものとして今回はあつかっている。)

徒然草2.0
スポンサーリンク
シェアする
gomiryoをフォローする
ごみぶろぐ

コメント

タイトルとURLをコピーしました