戯言。○○になりたい、○○会社に入りたい、成長したいとか(失笑)

徒然草2.0

自分が成りたいものに成れてないのだが、年を取ると相応に人生相談を聞かねばならないし、子どもにも夢を持てとか言っているのだが、とりあえず将来のことをや近い未来のことを考えて言語化させると「○○になりたい」「成長したい」「○○会社に入りたい」あとは「なんでも挑戦してみたい」とみんな口裏を合わせて(いるわけではないはずだが、とりあえず同じことを言うように流されており、また本人がその流されている自覚なしに「そう言えばいいんでしょ?」ってノリで、さもよく考えているふうに)このようなことを言う。集団無意識のパターンを言語化しているって本当に恐ろしいなあ。

一皮むけようって意識すら育たない。

…それに対して、何も考えてないんだね?ってストレートに言うと怒りだすと思うから当たり障りなく済ませるならとりあえず褒めるしかないが、その態度はいずれにしてもダメな大人だと思っている。波風立てる義理はないなあと思うし、私ごときが意見してもしょうがない気もするから。

それに別にそこまでお世話する気持ちはないが…その時の想いをあえて文章化しておくと、そのような思いが相手にあるならば先行した具体的な行動がある程度は伴っていないとダメでありまたそれが相手に見えないといけない(仮に心の中に熱いものがあっても、それが飛び出してアウトプットされて結果になる可能性が目に見えていないとダメ)。

※表面的に取り繕うならストーリーテリングが重要だと、自己啓発とMBAをすすめる講師が述べていた。

というわけで…そう言う芯の部分がないとただの自己中な欲しがり屋に認定されるだけである。とはいえそれは程度の差であり、別に就活に失敗するわけではないような致命的なダメージにはならないことが多い。だから、致命的ではないというのは(そんなデータないだろうから概算だけど)9割以上の日本人がそういうスタンスで生きているから問題に為らないし問題でないと改善しようと思う人も少ない。

本当に一流の人というのは(私にそんな人と会う機会はほとんどないが)それが自然にできている。

逆に2流以下でいいや、という現状認識で済んでいるマジョリティは、そこまでそのあたりの自分のスタンスを大切にしようとすらしないと思う。

1流になる気がなければ、改善運動そのものがその人の中で起こらない。


夢を持ち叶えるっていうことは、つまりはそういうことなんだなーということを最近すこし気づいたのでまた忘れて日本型集団無意識的パターンに脳ミソがやられないうちに書き残しておく。

自我が崩壊して「かゆうま」状態になる前に。

徒然草2.0
スポンサーリンク
シェアする
gomiryoをフォローする
ごみぶろぐ

コメント

タイトルとURLをコピーしました