徒然草2.0

スポンサーリンク
徒然草2.0

戯言。麻雀一考。理牌(りーぱい)のソートや東南西北。

麻雀をつかったアプリを作るため麻雀を学び直している。麻雀世界の方角は現実世界の裏返しそういえばあまり意識したことがなかったが、麻雀の方角は現実の世界とは逆(裏)になっている。現実世界では、北を見た場合は右手が東になるが、麻雀世界では、北を見...
徒然草2.0

戯言。政治のカルト的チャラさとか。

幻想が幻想のまま保たれるなら、それはその人の人柄や人格の真実であり続けるのだが、だいたいそう長続きしないというか、期待しても損というか…。人間嫌いというか疲れるそういうの繰り返していると人間に関わるのそのものが面倒くさくなりませんか。でも人...
徒然草2.0

読書『SPY✕FAMIRY12』を読んでいる。妻に尻敷かれる教諭に、家ではずぼらな女管理職。

ネタバレ有り。なんだか周辺キャラがリアルになってきた。妻に尻敷かれる教諭に、家ではずぼらなデキる女管理職(ハンドラー)。前者はともかく後者は、あるあるなのだろうか。デキる女管理職の家へ遊びに行った事がないので(女管理職に限らず女の部屋に行っ...
徒然草2.0

戯言。節分あと物価高一考。

土曜朝。睡眠時間を多めにとったが具合悪し。疲労感が半端ない。午前中は食料品調達に周り帰宅しどっと疲れ。NintendoSwitchで大神をやり、アガタの森へ入る。最初たいくつなゲームだと思っていたが移動範囲が広がりできることが増えてきて少し...
徒然草2.0

読書『苦役列車』(西村賢太)を読んだ感想。ふつう中のふつうの話。

19で日雇いに身をやつす非リア充の貫多(著者)とリア充の日下部(くさかべ)との友情らしき話であり、とてもリアリティのある話ではあったが、最後まで想像していた通りであった。別に何かすごいことを話のなかで企図しているわけでもなく、つまりは最初か...
徒然草2.0

戯言。投資先はすべてNASDAQ100でOKな気がしてきた。

私のNISA口座では残念ながら買えないが、iFreeNEXT NASDAQ100インデックスが買える証券口座がある。…というよりNISA口座でNASDAQ100が買える事自体知らないひともいると思うが、なぜか世間ではオルカンかS&P500か...
徒然草2.0

戯言。今を永遠に生きるつもり。

ガンジーとかハイデガーとか、つまりは、聖人とか哲学者は、死を前提にして今をよりよく生きろと言うが、あれってよく考えるとおかしい。ソクラテスもただ生きるのではなく善く生きよと言ったのが有名であるが、彼は死に急ぐかのように自ら毒杯を煽っている。...
徒然草2.0

クイズ。アメリカは紫、中国はオレンジ、日本はピンク、これなーんだ?

クイズです…アメリカは紫、中国はオレンジ、日本はピンク、これなーんだ?ちなみにメキシコは黒、ドイツはブラウンだそうです。まあ、この法則に従えば試してはいないが、インドネシアやバーレーンやポーランドやモナコやカナダは赤寄りのピンクで、トルコや...
徒然草2.0

戯言。DeepSeek爆誕からの森永卓郎さん死んじゃった。米ドルの為替はとりあえず心配しても無駄。

経済アナリストの森永卓郎さんが亡くなったそうだ。夜中に通知が来てニュースメディアでも取り上げられラジオでも流れていた。やはり大きなニュースなんだな。世界の金融に興味がある人しか知られていない人なのかと思っていたが、そんなことはなかった。ガリ...
徒然草2.0

読書『医学的に正しい生き方』(和田秀樹)…ひとの寿命は確率で決まる。40代は脳の萎縮、50代は精神の健康に気をつける。

39歳でひどい四十肩になり未だに治らず老いを感じる。もともと人一番鈍い認知機能が衰えた気がする40歳。さすがに歩いていてつまづきやすくなったまでは行かないものの、筋力が衰え体が少しずつむくんでくる。体調不良にはなるが、体調不良になったのも気...
徒然草2.0

戯言。パキちゃんの投稿をよく見てるゆ。

語尾につくゆって何だ?ゆ=湯屋(ソープ)ってことかな?と想像がつくが…。知らんけど。Xでよくパキちゃんの投稿があがってくるゆ。この人のすべての意見に賛成するわけではないと断わっておくが、、夜職でありながらズレた人に対しての正論を説くバランス...
徒然草2.0

戯言。美しい国から楽しい国へ。

安倍晋三は『美しい国へ』という本を書いた。それを引き継ごうとう意志か高市早苗は『美しく、強く、成長する国へ』という本を書いた。それらをガン無視するかのごとく石破茂首相は「楽しい日本」といい出した。石破茂「全ての人々が、安心と安全を感じ、信じ...
徒然草2.0

【PHP】Paiza問題集「隣接行列の出力・無向グラフ」をやってみた。

Paiza問題集の隣接行列の出力・無向グラフ PHP編をやってみた。コードを公開していいそうなので公開している。この問題は無向グラフの順接行列を出力する問題。入力が、3 21 22 3出力が、0 1 01 0 10 1 0となるコードを書け...
徒然草2.0

読書。『副業図鑑』(今井こう吉)を読んだ感想。メダカの養殖やブロックチェーンなどの最先端の副業情報ありでわりとためになる

この手の本は内容が薄いと思うのだが、真新しい情報がないか目を通している。あえて批判的に個人的な私見をそれぞれの副業について述べてみる。必ずしもその副業がダメだというつもりはない。うまくやっている人も抜け道もあるとは思う。個人的に論外な副業は...
徒然草2.0

【PHP】2次元配列でピラミッドを作成する(もしくは穴を掘る)アルゴリズム。

3以上の整数かつ奇数のパラメータnが与えられた場合に、石を積み上げてn*nのピラミッドを2次元配列で作成するコードを書け。例えばn=5のピラミッドは、1111112221123211222111111という二次元配列を指す。例えばn=7のピ...
徒然草2.0

【PHP】Paiza問題集「指定の位置への要素の追加 PHP編」をやってみた。

指定の位置への要素の追加 PHP編(paizaランク D 相当)をやってみた。array_push関数だと末尾のみへの追加しかできないので、array_splice関数というものを使って実現した。特に語ることもないが、記事としてあまりに寂し...
徒然草2.0

読書。『バカの災厄』(池田清彦)を読み、バカとは何かを明確にした。バーバリアン=わけのわからない言葉を喋る人

この本が画期的なのは、人は動物や昆虫より劣っている点があると書いてあることだ。バカは人類の宿痾人類を発展させてきたコミュニケーションを真っ向から否定する人たちもいる。それこそが、「バカ」という存在だ。自分と異なる同一性を認めないので、「バカ...
徒然草2.0

戯言。八幡(やはた)って苗字はかっこいい件。

なんとなく神社といえば個人的には八幡神社(はちまんじんじゃ)というものが馴染み深いが、関東人だからだろうか。鎌倉の鶴岡八幡宮をはじめとして家の近くに在る神社も八幡様だ。八幡様は「はちまんさま」と私は読むが八幡のみなら"やはた"と読む人もいる...
徒然草2.0

映画。『すずめの戸締まり』を見た。いろいろと雑な気がするが最後までおもしろい。

ネタバレあり。猫と椅子が出てきたあたりでダレてくるが最後まで見ないと色々と謎が謎なままだしと惰性で見続ける。このままミミズの暴走と猫を追いかけながら全国を旅して温かい人達との人情噺が展開されるんですか…であるとするとかなりダルいしまとまって...
徒然草2.0

読書。『買うと一生バカを見る投資信託』(荻原博子)をまに受けて投資信託を買わないと一生バカを見ることになるのでは。

米国でトランプ大統領が就任したらしい。日本の円安金融政策を睨めつけて円高になり株価(特に日経)が下がるのでは?と警戒している4万円は割って3万8千になったが3万9千まで戻っている。まあ、心配していてもしょうがないが少し1ヶ月くらい様子を見て...
徒然草2.0

読書。『神学の思考』(佐藤優)を読んだ感想。キリスト教はアンチ・ヒューマニズム…だがそれがいい!!

キリスト教はアンチ・ヒューマニズム…だがそれがいい!!って花の慶次みたいな言い草ですが…人間の社会の価値基準で生きるのが疲れてきたので、というかもともと10代の頃から疲れていたので、人間の社会から離れて神話の中つまり人間の力が及ばない世界な...
徒然草2.0

『ネット社会を生きる10ヵ条』(ダグラス・ラシュコフ)を読んだ感想。アルゴリズムに使われずアルゴリズムを使いこなす人になるためには…

まあ、読んで表題のごとし、10か条だけを読んでいればだいたい著者のいいたいことは分かる構成になっている。私たちはインターネットを使うことで企業が用意したアルゴリズムに操られている。インターネットもアルゴリズムも、所詮はプログラミングされたソ...
徒然草2.0

『人間は老いを克服できない』(池田清彦)という表題が秀逸。永遠に生きようとする人々への警鐘。

人は老いたら死ぬ。とても当たり前な話だが、現代人はそうは思っていないらしい。最近わたしの周りで死なないつもりの人が多くいる。たしかに、わたしたちは頭ではいつか死ぬと分かっていても、自分は昔と変わらない自分であるという意識があり、それが無くな...
徒然草2.0

戯言。左半身の異常と不調。神経系の問題なのか。

1月~3月は何かしらの不調が出るのでそのせいなのかそのせいではないのか分からない。体の神経がおかしいのかおかしくないかもわからない。とにかく不調だ。今回は体の左側だけに違和感を感じている。まず体がピクピクと筋肉が震えて目が覚める。今朝は唇が...
徒然草2.0

戯言。タンパク質中毒について。

タンパク質中毒という言葉があるらしい。SNSのショート動画を見ていると筋肉質な人の食事について言及している動画があって、糖質や脂質を極限まで減らした食事メニューでご飯や小麦粉はもとより唐揚げ弁当なども否定していて「何を食えばいいの?」と見て...
徒然草2.0

戯言。すこんぶちゃがコスパよくて美味しい。

お酢の酸っぱさが好きでリンゴ酢を水に溶かして飲んでいるが、質がよくないというか飲料用ではないのでさほど美味しくはない。ブルーベリー酢や黒酢のドリンクタイプを選べば飲みやすいがコスパが悪い気がする。あとドリンクタイプは砂糖や人工甘味料がはいっ...
徒然草2.0

漫画『蟹工船』(原作:小林多喜二)(漫画:原栄一郎)の感想…労働者の団結が自然発生するのは必然であった。

青空文庫に原作が在るのは知っていたし昔読んだ気もするのだが…誰かの解説を読んだだけだったかな…内容が全然わからない。小説が嫌いなのもあっていまさら時間を割いて読む気にもなれないのだが、漫画ならいけるか?と思い読んでみた。漫画の内容は原作に忠...
徒然草2.0

『教養としての西洋哲学思想』(佐藤優✕伊藤賀一)内容が偏っている(汗)社会契約説はフィクションなのか?

伊藤賀一という人が守破離の守を書いた後、佐藤優が守破離の破の部分を担当し、2人の対談で守破離の離を論じるという構成になっており、ベースとなる西洋哲学史の哲学書の内容をおさえつつ、それをどのように応用すればいいのか?を、具体的に説明してくれる...
徒然草2.0

雑思想史。近代的理性の批判。

西洋人が目指してきた近代社会が必ずしも理想とは言えなかったため、近代に成立した理性が疑われはじめた。実存主義実存とは現実存在のことで個々の意識を変革することで人間性を取り戻そうとする思想が登場した。これを実存主義という。キェルケゴールは自分...
徒然草2.0

雑思想史。社会主義とプラグマティズム。

社会主義と共産主義18世紀に産業革命が起こり、生産手段を持つ有産階級であるブルジョワ(資本家)と、無産階級のプロレタリアート(労働者)の間で経済格差が広がった。イギリスのトマス・モアは『ユートピア』を著し「私的所有権を廃止した社会を目指すべ...
スポンサーリンク